家の玄関ドアをキーレスにする方法。サービス選びのポイントやデメリットも紹介
住まいの玄関ドアをキーレスにする方法・種類
住まいの玄関ドアをキーレスにしようか検討している方は多いようです。 キーレス化を検討している理由は次のようなものです。- 鍵をよくなくしてしまう
- 夜帰ったときに手元が暗くて鍵を開けにくい
- 鍵が古くなって鍵の開け閉めが難しくなった
- 鍵をよく閉め忘れてしまう
- 買い物帰りなどで両手がふさがっていると鍵を開けるのに困る
住まいの玄関ドアをキーレスにする方法
住まいの玄関ドアをキーレスにするには次の方法があります。- ドアごとキーレスにする
- 鍵だけ交換する
ドアごとキーレスにする<
住まいを新築するときなどであれば、ビルトインでスマートドアやスマートロックを組み込むことができます。 また、玄関ドアが経年によって色があせてしまっている場合や、玄関ドアの塗装が剥げたり変形したりした場合には玄関ドアの交換を検討されることもあります。 そのようなときには、玄関ドアを交換する時にキーレスの玄関ドアにするとよいでしょう。鍵だけ交換する
玄関ドアを交換することまでは考えていない方や、賃貸住宅に住んでいる方は玄関ドアを交換できませんから、鍵だけをキーレスにする方法がおすすめです。 キーレスの種類によりますが、鍵の専門業者に頼まなければ設置できないタイプもありますが、自分で簡単に後付けできるタイプもあります。キーレスの鍵の種類
住まいの玄関ドアをキーレスにしてくれる鍵は次のような種類があります。- カード方式
- リモコン方式
- 暗証番号方式
- 生体認証方式
- スマートフォン方式
カード方式
磁気カードやICカードを使う方式です。 錠前のスリットに通したりかざしたりして施錠・解錠します。 カード方式の特長- 財布やパスケースに収まる
- 割れたり折れたりすることがある
- 磁気カードだと磁気が弱まることがある
リモコン方式
鍵の施錠・解錠をリモコンから行います。 自動車のリモコンと同じように、リモコンのボタンで操作するタイプやリモコンにセンサーがついていて玄関ドアに近づくと解錠できるタイプもあります。 リモコン方式の特長- リモコンから操作できるので鍵穴付近が暗くても使える
暗証番号方式
暗証番号を錠前に記憶させておき、暗証番号を押して錠前を解錠します。 暗証番号方式の特長- 鍵を持ち歩かなくてよい
- 鍵を使う人が増えても合鍵を作らなくてよい
- 暗証番号を知られると誰でも解錠できる
- 暗証番号を忘れると解錠できない
生体認証方式
生体認証方式で主に使われているのは指紋認証方式です。 センサーに指紋を読み取らせて解錠します。 生体認証方式の特長- 鍵を持ち歩かなくてよい
- 指紋を登録した人でなければ解錠できない
- センサーが汚れると認識できない
- 登録した指をケガすると使えないことがある
スマートフォン方式
スマートフォンから玄関ドアの施錠・解錠をするタイプです。 スマートフォンで施錠・解錠を確認することができますから、外出先から心配になっても確かめることができ、その場で施錠をすることもできます。スマートフォン方式の仕組み
スマートフォン方式の鍵は、後付けできるタイプが種類も多く販売されています。 本体を今あるドアの錠前のサムターンに取り付けるだけで使用開始です。 スマートフォンのGPSからの位置情報を読み込んで遠くから帰ってくると自動で解錠、Bluetoothの信号をキャッチすると解錠などキーレスでの解錠が便利です。 もちろんスマートフォンのアプリから解錠することもできます。 また、既存の錠前を利用するタイプだと、今まで使っていた鍵で施錠・解錠することももちろん可能です。このように自分が思う鍵をシーンごとに使い分けられることもスマートフォン方式の特長です。玄関ドアをキーレスにすることのメリット・デメリット
玄関ドアをキーレスにすることにはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。生活スタイルからキーレスを考える
住まいの玄関ドアをキーレスにするときは、どのような生活スタイルを望んでいるかを考えてみましょう。 キーレス化に共通するメリットやデメリットもありますが、それぞれのキーレス方式の種類によってもメリットやデメリットがあります。自分が描く生活スタイルに最適なキーレスを選択しましょう。キーレスにする4つのメリット
キーレスにするメリットには- 鍵をなくさない
- 鍵の施錠・解錠の手間がへる
- 両手がふさがっていても施錠・解錠ができる
- 防犯性やセキュリティが高まる
鍵をなくなさない
鍵の施錠・解錠の手間が減る
次のメリットは鍵の施錠・解錠の手間が減ることです。 キーレスにすれば、鍵をあけるためにカバンやポケットから探し出して鍵穴に鍵を差し込む手間が省けます。 二重ロックだと手間も倍かかりますし、ちがう鍵を二重ロックにしていればもっと手間になっています。 キーレスにすれば二重ロックにしていても一度に解錠できるタイプもあります。両手がふさがっていても施錠・解錠ができる
キーレスの種類によっては、玄関ドアに近づくだけで解錠できるタイプもあります。 両手が荷物でふさがっていたり、子どもをだっこしていたりすると鍵をあけるのも大変な作業ですから、このような場面ではとてもたすかります。防犯性やセキュリティが高まる
キーレスにはオートロック機能がついているものが多くあります。 オートロック機能があれば、うっかり鍵の閉め忘れも防げて安心です。 スマートフォン方式だと遠隔操作ができますから、外出先からも鍵の施錠を確認できますしその場で施錠も可能なので防犯性が高くなります。 キーレスで鍵穴がないタイプだとピッキングはできませんし、キーレスだと合鍵も作りにくいので、セキュリティが高まります。キーレスにする3つのデメリット
便利なキーレスですが、デメリットもあります。電池切れだと使えない
キーレスの場合鍵や本体に電源が必要です。 リモコンキーであればリモコンの電池、カードキーや暗証番号方式であっても本体の電源をコンセントからとっているのであれば格別、本体の電源が電池であれば本体の電池切れで使えないことがあります。 ただし、リモコンキーには物理キーがセットできるタイプがあります。これなら、万一の電池切れにも対応可能です。 また、電池が少なくなるとランプやブザーで知らせてくれる機器があり、通知から2日〜3日は稼働してくれるので、突然、締め出される危険は少ないといえます。締め出されるおそれがある
キーレスにオートロック機能がついている場合にキーを家の中においたまま、新聞を取りに行く、ゴミ出しに行くなど、ちょっとの間でている間に締め出されてしまうことがあります。 キーをいつも持ち歩く習慣をつけること、暗証番号方式や生体認証方式などキーが不要なキーレスを併用するなどの対策で防ぐことができます。合鍵を作りにくい
キーレスは通常の錠前と比べて合鍵を作りにくいことが特長です。 合鍵が作りにくいことでセキュリティは高いですが、失くしてしまうと合鍵をつくるまでに時間がかかること、費用が高額になることがデメリットです。 スマートフォンなどいつも持ち歩く習慣があるもの、失くしたらすぐに気づくものと一緒に保管しておくと安心です。スマートロック、スマートキーサービス選びのポイント
住まいの玄関ドアをキーレスにするには様々な方法があります。 それでは、具体的にキーレス化するときに選ぶポイントや気をつけたいことを解説します。キーレス選びの5つのポイント
具体的にキーレスを選ぶときのポイントを5つ紹介します。- 自宅の玄関ドアへの対応
- 取り付け方法
- 施錠・解錠の方法
- オートロック機能
- 電池残量の通知機能
自宅の玄関ドアへの対応
せっかく購入しても自宅の玄関ドアに使えなければ意味がありません。 ドアごと交換する場合は専門の業者に相談すれば対応してもらえます。 しかし、自分で購入する時には注意しましょう。 たとえば、サムターンを回すタイプのものであれば、サムターンには次のような種類がありますから利用可能か予め確認をすることが必要です。- スイッチ式サムターン
- 空転式サムターン
- 偏荷重式サムターン
- 球面形状式サムターン
取り付け方法
自分で取り付けるか業者に依頼するかを判断して選びましょう。 取り付け方法には以下のような種類があります。- 貼り付けタイプ
- シリンダー交換タイプ
- 穴あけ工事タイプ