スマートロックの仕組みを徹底解説。スマートロックのメリット・デメリットも紹介

スマートロックの仕組みを徹底解説。スマートロックのメリット・デメリットも紹介
遠隔での施錠・解錠や物理的なキーを持たずにスマホなどでカギの管理が可能なスマートロックは、様々なメーカーの製品や種類が販売されています。
では改めて、スマートロックとはどのような仕組みのサービスで、どのような種類のものがあるのでしょうか。スマートロックを導入するメリット、デメリットに関しても解説します。
スマートロックの種類を解説
スマートロックには施錠・解錠方法や設置方法によっていろいろな種類があります。スマートロックの施錠や解除方法による違いや設置方法による違いについて解説します。
スマートロックとは
スマートロックとは、Wi-FiやBluetoothなどを利用して物理的な鍵を使わなくてもスマートフォンなどから玄関錠の開閉や管理ができる機器やシステムを指します。
スマートロックにはオートロック、手ぶらで解錠できる機能や遠隔操作、期間や時間を制限した合鍵作成機能など便利な機能があります。
最近では比較的簡単に後付けできるスマートロックが販売されていることから賃貸物件での利用も可能になっています。
スマートロックの施錠・解錠方法の違い
スマートロックにはいろいろな施錠・解錠方法があります。
ひとつのロックで複数の施錠・解錠方法が利用できる機種もあるので利用場面を想像しながらチェックしてみましょう。
- ハンズフリー
- スマートフォン
- 暗証番号
- その他のデバイス
ハンズフリー
ハンズフリー機能があれば買い物で荷物が多かったり子どもを抱っこしていたりして両手がふさがっていても玄関に近づけば自動で解錠してくれます。そのため、わざわざ鍵を取り出さなくてもよいので便利です。
スマートフォン
スマートフォンのアプリからドアの解錠を行います。
スマートフォンをバッグやポケットから取り出す必要があるものの物理キーを小さな鍵穴にさす手間がなくなるのは便利ですし、夜間など手元が暗くても解錠できるのはうれしい機能です。
暗証番号
キーパッドが付いている製品であれば、暗証番号で解錠操作が可能です。暗証番号タイプはキーを持ち歩く必要がなく、スマートフォンを持っていない子どもでも利用できます。また、人の出入りが多いオフィスやテナントなどで導入すれば、利便性も高まります。暗証番号を変更することで、出入りする人を制限する、といったことも可能です。
その他のデバイス
スマートロック付属のリモコンキーやカードキーなどを利用するタイプです。
スマートウォッチと連携して解錠できるタイプや交通系ICカードをセットできるタイプ、指紋認証で解錠できるタイプなどがあります。
スマートロックの設置方法の違い
スマートロックの設置方法の違いをみてみましょう。
賃貸物件では原状回復義務があるため、工事が不要なタイプがおすすめです。
- 穴あけ工事が必要なタイプ
- シリンダー交換タイプ
- 貼付けタイプ
穴あけ工事が必要なタイプ
穴あけ工事が必要なタイプは錠前そのものがスマートロックになっています。
そのため、簡単に取り外せないことがメリットとなり、後付けタイプと比べて機能も豊富です。
マンションでは扉部分が共用部分となるので、取り付け可能かマンションの規約を確認する必要があります。
工事が必要なタイプは、不特定多数の方が出入りするような場所で、いたずらなどにより錠前に過分な力を加えられるおそれがあるときや湿度が高くて貼付けタイプだと剝がれてしまうおそれがあるような場所に設置するときに向いています。
工事が必要なタイプは原状回復が難しいので半永久的に設置するオフィスやテナントに向いているでしょう。
シリンダー交換タイプ
錠前そのものではなくて、シリンダーを交換してスマートロックにするタイプです。
シリンダーを交換するときにドアを損傷しないか、原状回復が可能かを確認しましょう。
貼付けタイプ
貼付けタイプは両面テープなどを利用してドア内側のサムターンにアタッチメントを据え付けて利用します。
手軽に設置できますし、取り外しも簡単なので原状回復も気にせずに設置できます。そのため貼付けタイプだとマンションや賃貸物件でも簡単に導入できます。
貼付けタイプだと以前の錠前は変わらないので物理キーもそのまま利用できます。
スマートロックの仕組みを解説
ここでは、スマートロックが動作する仕組みやスマートロックのキーのタイプや解錠信号による違いについて解説します。
スマートロックの仕組み
スマートフォンやカードキーと錠前側とがBluetoothやWi-Fiで接続して通信し、スマートフォンなどからの解錠・施錠の指示を情報として送信することで錠前の解錠・施錠を行います。
スマートロックのキーのタイプ別の仕組み
ICカードは錠前のスリットを通すタイプや画面にカードをかざして解錠します。
指紋認証だと指紋を錠前側の機器に読み込ませ、暗証番号タイプは直接暗証番号を錠前側の機器に打ち込むことで解錠します。
スマートフォンでは、スマートフォンにインストールしたアプリから解錠ボタンを押したり、Bluetooth接続やGPSの位置情報を利用したりして玄関に近づいたら解錠するタイプもあります。
スマートロックの解錠信号別の仕組み
スマートロックの解錠信号はfericaやBluetooth、Wi-Fiなどの信号をキーから錠前側に送信することで施錠や解錠を行います。
fericaを利用するタイプでは交通系ICカードや社員証など普段利用しているカードをそのままスマートロックのキーとして登録できるのでキーを発行する手間を省くことができます。
Bluetoothは玄関に近づいたことを感知してハンズフリーで解錠する場合などに利用されています。
ハンズフリーで自動感知するときに他のBluetooth機器や電子レンジ、2.4GhzのWi-Fiなどの干渉を受けてうまく動作しないことがあるので注意しましょう。
スマートロックは安全?メリット・デメリットを解説
スマートロックのメリットやデメリットについて、そしてスマートロックのセキュリティや安全性について解説します。
スマートロックの安全性
スマートロックを利用すれば、期間や時間を限定した臨時キーを合鍵として渡せるので、賃貸物件においては、入居者が変わっても錠前を取り替える必要がなく、次の入居者に引き継ぐことができる、といったメリットがあります。
臨時キーは家庭教師や介護で訪問する方にも渡せるので、合鍵の複製を心配しないで利用できます。
遠隔操作ができるタイプであれば、外出先からでも訪問者のために解錠することができるので、あらかじめ合鍵を渡す必要もありません。
ただし、住宅だけでなく自動車のロックとしても世界的に利用されているBluetoothは、もともとロックなどの利用を想定していないことから、ハッカーが遠隔操作でもロック解除できると指摘されているので注意しましょう。
スマートロックのメリットとデメリット

いろいろと便利な使い方ができるスマートロックですが、スマートロックにもメリットやデメリットがあります。スマートロックのメリットとデメリットを整理してみます。
スマートロックのメリット
- 臨時キーの発行ができる
- 遠隔操作ができる
- 外出中でも施錠の確認ができる
- オートロックができる
- 機能のアップデートができる
- ハンズフリーで解錠できる
- 賃貸物件でも後付け可能
- 施錠解錠の履歴を確認できる
臨時キーの発行ができる
期間や時間、回数などを設定した臨時キーを相手のスマートフォンに送信するなどして共有することができます。
物理キーと違い、合鍵の複製ができないので不正利用されにくくて安心です。
臨時キーを削除することも簡単にできるのでホームパーティーをするときなどに臨時キーを発行しておけば集合しやすくて便利です。
遠隔操作ができる
遠隔操作ができる機能があれば不意の訪問客があっても外出先から鍵をあけて家の中で待ってもらうことができます。
外出中でも施錠の確認ができる
出かけた先で家の鍵をかけて外出したか気になることがありますが、スマートロックなら外出先から確認できるので便利です。
万が一かけ忘れていてもその場で施錠できるのでセキュリティを強化できます。
オートロックができる
オートロック機能で鍵のかけ忘れの心配がなくなります。
マンションの鍵がオートロックでなくても後付けでオートロックにすることができるのでセキュリティ強化に役立ちます。
機能のアップデートができる
スマートロックの通信機能によってアプリの不具合や機能の追加があっても買換え不要でバージョンアップできます。
ハンズフリーで解錠できる
BluetoothやWi-Fi、位置情報によって玄関ドアに近づけばハンズフリーで解錠できる機能があれば、買い物で両手がふさがっていても鍵を取り出す必要がなく利便性が向上します。
施錠解錠の履歴を確認できる
スマートフォンと連携しているスマートロックでは、鍵の施錠解錠の履歴を確認できます。
また、施錠や解錠されるとスマートフォンに通知が届くのでセキュリティに役立ちます。
スマートロックのデメリット
- ドアの形によって設置できないことがある
- 解錠ツールを忘れると締め出されてしまう
- 充電切れだと利用できないことがある
ドアの形によって設置できないことがある
ドアやサムターンの形状によっては後付けできないことがあります。
サムターンにスマートロックのアダプターをかぶせられないことや周囲に十分なスペースがないことなどが考えられます。
また、引き戸には原則として対応していません。
解錠ツールを忘れると締め出されてしまう
オートロックが作動しているのに、スマートフォンやカードキーなどの解錠ツールを持ち出すのを忘れてしまうと締め出されてしまいます。
充電切れだと利用できないことがある
後付けのスマートロックは乾電池または充電池で動作することがほとんどです。
そのため充電切れしてしまうと動作できずに利用できません。
スマートフォンを利用するタイプだとスマートフォンの充電が切れても利用できなくなります。
充電池の状態はスマートフォンで確認できるので注意しましょう。
スマートロックの導入は、スマートホームサービス提供会社に相談を
一口にスマートロックといってもいろいろな設置方法があり、様々な機能があります。
ドアやサムターンの形状によっては利用できないタイプもあるので、事前に十分な確認が必要です。
利用場面にあったスマートロックを探すときにはスマートホームサービス提供会社に相談してみてはいかがでしょうか。
スマートホームサービス提供会社ではいろいろなメーカーのスマートロックを扱っているので最適なスマートロックを提案できます。