ReTech メディア

家電を遠隔操作するサービスや仕組みを解説。古い家電でも遠隔操作はできる?

家電製品を遠隔で操作するにはどのような準備や環境が必要なのでしょうか。また、古い家電機器であっても遠隔操作することは可能なのでしょうか。 今回は、家電を遠隔操作する際の仕組みやサービスの選び方などについて解説します。

家電を遠隔操作するための仕組みを解説

自宅にある家電を外出先から遠隔操作するためには、スマート家電がスマートフォンやWi-Fiに繋がっていることが不可欠です。   そのため、自宅に今ある家電にはインターネットに接続する機能がないので遠隔操作はできないとあきらめてしまいがちですが、スマートリモコンなどのデバイスを利用すれば、古い家電でも遠隔操作が可能です。   まずは改めて、家電を遠隔操作するその仕組みについて理解しましょう。

スマート家電とは

スマート家電はインターネットに接続できる機能が備わっている家電の総称です。 現在では、いろいろな家電がスマート家電として販売されています。  
  • エアコン
  • 冷蔵庫
  • テレビ
  • 玄関のカギ
  スマート家電には専用のアプリが用意されていて、スマートフォンにダウンロードしておけば外出先からも操作ができます。 また、自宅のエアコンからの情報がスマートフォンに届いて外出先から室内の温度を確認できますし、テレビのスイッチの切り忘れや、玄関ドアの施錠を確認することもできます。

スマート家電が遠隔操作できる仕組み

スマート家電を遠隔操作できるようにするためには自宅のネットワークに接続させることが必要です。スマート家電が遠隔操作できるのは、自宅のWi-Fiを通じてインターネットに繋がっているからです。 エアコンの温度設定をしたりテレビのチャンネルを変えたりするのも、スマート家電なら手元のスマートフォンやスマートスピーカーに話しかけるだけで操作ができます。その度にリモコンをさがす必要もなくなり快適です。 スマート家電をWi-Fiに接続させるには次のいずれかの方法によります。  
  • 自宅のWi-FiとSSIDとパスワードを入力する
  • WPSボタンを押して接続する
  SSIDとパスワードを入力する方法は確実ですが、入力を面倒に感じることがあります。 WPSボタンを押す方法は簡単ですが、Wi-Fiルーターとスマート家電が離れていると繋がりにくいことがあります。 エアコンなどは高い位置に設置することが多いので、設置した後にWPSボタンを押してWi-Fiに接続することが難しいため注意しましょう。

スマート家電でできること

スマート家電を導入すれば暮らしが便利になるといわれています。では、具体的にスマート家電でできることには、どのようなものがあるのでしょうか。 スマート家電・家電の遠隔操作によって下記のようなことが可能になります。  
  1. スマートフォンから家電の操作ができる
  2. スマートスピーカーを使えば音声で家電の操作ができる
  3. 遠隔地から自宅の家電の操作ができる
  4. 省エネ対策ができる
  5. 定型作業を自動化できる

スマートフォンから家電の操作ができる

ソファーに座ってテレビを見ながらエアコンの温度調節、照明の明るさを調節、ステレオの操作などが手元にあるスマートフォンだけで可能になります。 操作の度にリモコンを持ち換える必要がなくなり、移動するときもリモコンを持ち歩く手間もなくなります。

スマートスピーカーを使えば音声で家電の操作ができる

スマートスピーカーを利用すればスマートフォンも不要になります。 スピーカーに話しかけるだけで家電の操作が可能になるからです。 音声で家電の操作が可能ですから、炊事や掃除などで両手がふさがっていてもテレビやエアコンなどの操作ができてとても便利です。

遠隔地から自宅の家電の操作ができる

外出先から自宅の家電の操作が可能になります。 家電のスイッチの切り忘れが気になったらスマートフォンから確認できますし、帰宅途中でエアコンのスイッチを入れておけば家に帰ったときには快適な室温になっています。 また、遠隔地から操作できるため、スマートカメラはもちろん、電気ポットで湯沸しの頻度や入浴をいつしたのかなど、遠く離れて暮らしている両親や子どもの生活ぶりも確認できて安心です。

省エネ対策ができる

スマート家電が電源管理するため、省エネ対策になります。 照明やテレビの消し忘れがなくなって安心です。

定型作業を自動化できる

定型作業、たとえば次のような作業をスマート家電が自動でしてくれます。
  1. 朝目覚めるときにはお気に入りの音楽がステレオから流れる
  2. カーテンを開ける
  3. リビングの明かりをつける
  4. 食卓につく頃にはコーヒーメーカーがコーヒーを飲めるようにしてくれる

古い家電やリモコンのない家電は遠隔操作できる?

古い家電や赤外線リモコンがなくても家電の遠隔操作が可能です。 ここでは、古い家電や赤外線リモコンがない家電をスマート化させる方法を紹介します。

スマートリモコンを使えばリモコンの赤外線操作が可能

スマートリモコンを使えば、スマート家電を新しく購入しなくても今ある家電がスマート家電のように使えます。 スマートリモコンは赤外線リモコンの信号を記憶し、同じ信号を発信することが可能です。 そのため、いろいろな赤外線リモコンを一つのスマートリモコンにまとめることができます。 テーブルの上にずらっとリモコンが並んでしまい、置き場所に困ることはもうありません。 スマートリモコンは赤外線リモコンの代わりをしてくれるので、自宅にある家電がスマート家電でなくても、今ある家電がスマートリモコンを介してスマートフォンやスマートスピーカーと繋がり、自宅のスマートホーム化を進めることができます。

スマートプラグを利用する

スマートプラグはコンセント部分を直接Wi-Fiによって操作することができるデバイスです。「自宅の家電のオン・オフをスマートフォンやスマートスピーカーから操作したい」という目的なら、スマートプラグで十分です。また、古い家電や赤外線リモコンが使えない家電でも利用できます。 スマートプラグを利用できるのは以下の条件を満たしている家電です。  
  • 必要電圧が高くない
  • アース線がない
  • コンセントを抜き差しすれば利用できる
  スマートプラグには対応電圧が制限されているものが多いので、購入前に使いたい家電の必要電圧を確認しておきましょう。 また、リモコンで操作する家電は、コンセントを抜き差ししただけでは運転を始めずに待機状態でストップするものがあります。このようなタイプだとスマートプラグは利用できません。

スマートスイッチを利用する

スマートスイッチはスマートフォンから操作できる指型ロボットです。 スマートスイッチの先端が指のように伸びていて、人の代わりにボタンを押してくれます。 ボタンがついている家電であればスマートスイッチでオン・オフなどを物理的に操作することが可能です。 お風呂の湯沸しスイッチにスマートスイッチを取り付けておけば外出先から湯沸しを始めて自宅に帰るとすぐにお風呂に入れるような使い方もできます。

家電の遠隔操作、サービスを選ぶ際のポイント

家電の遠隔操作ができれば便利なので、自宅をスマートホーム化したいと思ったときに、自宅をスマートホーム化する方法には、次の方法があります。  
  • スマートリモコンやスマートプラグを利用する
  • スマート家電を購入する
  • スマートホームサービスを利用する
  いずれの方法にもメリットがある反面、デメリットもあります。 スマートリモコンやスマートプラグを利用するメリットやスマート家電のメリットはすでに解説しましたから、ここでは、それらの弱点やスマートホームサービスのメリットやデメリットについて紹介します。

スマートリモコンやスマートプラグ

今ある家電を手軽にスマート化できて便利なスマートリモコンやスマートプラグですが、以下のような弱点があります。
  1. 家電の状態まではわからない
  2. 操作可能な機能が限定されている
  3. 障害物に弱い

家電の状態はわからない

スマート家電が家電本体から直接インターネットに接続しているのに対して、スマートリモコンはリモコンの代替ですから、家電の状態はわかりません。 たとえば、スマートリモコンで接続している家電を一括オン・オフをしようとすると、照明などついていたものは消えても、消していたテレビのスイッチが逆に入ってしまうようなことがあるため注意が必要です。

操作可能な機能が限定されている

赤外線リモコンの機能全てをスマートリモコンに設定することができません。 スマートリモコンで操作できる機能は商品によって限定されていることがあり、どこまでの機能をスマートリモコンに移すことができるのか、事前に確認しましょう。

障害物に弱い

スマートリモコンは従来の赤外線リモコンのように、家電の操作には赤外線を使います。赤外線は障害物に弱いため壁などの障害物があれば操作できないおそれがあります。 できればスマートリモコンは1部屋に1台ずつ設置すると安心です。商品によってはBluetoothで家電と接続できるスマートリモコンもあり、利用目的によってはBluetoothで接続できるタイプを検討しましょう。

スマート家電

スマート家電は導入すると便利なものですが、初めての導入には次のような不安もあります。
  1. スマート家電を購入したけど初期設定が難しい
  2. 部屋の壁や階段のせいで電波がうまく届かない
  3. インターネットに繋がるのでセキュリティが心配

スマート家電を購入したけど初期設定が難しい

スマート家電はインターネットに繋がらなければ今までの家電と変わりません。 「SSIDやパスワードを入力してインターネットに接続」とか「WPSボタンで接続」と言われても、初めて導入する時はとまどってしまいます。 どうしても難しく感じるときには、手数料を払えば購入した電器店で搬入する時にセットしてくれる場合もあるため、購入する時に相談してみましょう。

部屋の壁や階段のせいで電波がうまく届かない

Wi-Fiを利用して接続するスマート家電ならある程度の距離や壁があっても利用できますが、Bluetoothだと電波が届かないこともあります。 スマート家電を利用する場面を想像しながら購入を検討しましょう。

インターネットに繋がるのでセキュリティが心配

インターネットに接続しますから、情報漏れの心配がありますので、セキュリティ保護に注意しましょう。 スマート家電の中には住所や名前などの個人情報を登録するものがあります。 住所や生活が知らない間に漏れてしまっているおそれもあります。

スマートホームサービス

スマートホームサービスのメリットやデメリットは以下のようになります。 メリット
  1. 導入が簡単
  2. セキュリティが安心
デメリット
  1. 毎月料金がかかる
  2. スマート家電の料金が相場よりも割高の場合がある
スマートホームサービスのメリットはなんといっても、導入が簡単なことです。 スマート家電の選定から中にはインターネット回線までがセットになっているサービスもあります。   また、インターネット上のセキュリティもセットになっていることが多く、インターネットを利用するうえでの個人情報漏れも安心です。 スマートホームサービスは保守も含めて継続的な契約になっていることが多く、毎月の料金負担が発生します。 また、スマート家電のメーカーが提供しているスマートホームサービスだとメーカー価格で販売していることが多いので、家電量販店やインターネット通販などから購入するよりも割高になることが多いです。 このような不安がある方にはいろいろなメーカーやスマート家電を扱う汎用性の高いスマートホームサービスもありますから、そのようなスマートホームサービスの利用を検討しましょう。
  • トップ
  • よくある事例
  • 家電を遠隔操作するサービスや仕組みを解説。古い家電でも遠隔操作はできる?