ReTech メディア

スマートホームにおけるスマートリモコンの役割やおすすめの機器を紹介

スマートホーム環境で、家電や機器の操作を行う役割を担うスマートリモコンについて解説します。機器の選び方やその仕組みについても紹介します。

スマートホームにおけるスマートリモコンの役割

スマートホームにおいて重要な役割を果たしているスマートリモコンについて、基本的な機能や利点、デメリットを紹介します。

スマートリモコンとは

スマートリモコンは、スマートホームシステムの中核を担う重要なデバイスのひとつです。従来のリモコンとは異なり、インターネットに接続することでスマートフォンやタブレットなどのデバイスから制御できます。

アプリなどよって発信された信号を、インターネットを通じてスマートリモコンが受信し、赤外信号などに変換して、家電に伝えます。

ユーザーは家の外からでも自宅の家電や照明、エアコン、カーテンなどを遠隔操作することが可能です。スマートリモコンの種類によっては、消費電力を把握したり、不必要な時に自動で電気を消す機能があります。

便利な機能を備えながらも省エネや快適な生活をサポートする役割を果たしています。

スマートリモコンを使用するメリットとデメリット

スマートフォンリモコンを導入することでさまざまなメリットを得られますが、デメリットにも注意が必要です。

メリット

スマートフォンなどのデバイスから家電を遠隔操作できるため、外出先から帰宅前にエアコンをつけ、帰宅後に電気をつけて寒さや暑さをできるだけ感じないようにできます。

また、スマートリモコンにはセンサー機能が搭載されていることが多く、温度や湿度などの状況に応じて自動的に家電を制御できるのも大きなメリットでしょう。

さらに、スマートホームシステムと連携することで、シーン機能を活用して複数の家電を一括操作できる製品もあります。

デメリット

スマートリモコンはインターネットに接続する必要があるため、セキュリティ対策が重要です。不正アクセスによる不正操作を防ぐため、セキュリティ設定をしっかりと行う必要があります。

また、スマートリモコンは一部の家電にしか対応していない場合があります。そのため、すべての家電をスマート化することが難しいこともあります。

さらに、専用アプリやクラウドサービスに依存するため、サービスの提供が中止される可能性も考慮しなければなりません。スマートリモコンではありませんが、最近ではスマートロックがサービス終了の通知をすることで、多くの利用者から不満の声がありました。

スマートリモコンとスマートハブの違い

スマートリモコンとスマートハブは、どちらもスマートホームの中で役割を果たすデバイスですが、その機能や用途には違いがあります。

スマートリモコンは、従来のリモコンと同様に家電を遠隔操作するためのデバイスです。スマートフォンやタブレットからリモコン機能を持つアプリを使い、家電を制御できます。

また、一部のスマートリモコンにはセンサー機能が備わっており、温度や湿度などの情報を取得して家電を自動制御することも可能です。一方、スマートハブはスマートホームのコントロールセンターとして機能するデバイスです。スマートリモコンやスマートスピーカー、センサー類などのデバイスを統合し、ひとつのアプリやインターフェースから操作できるようにします。

また、スマートハブは自動化機能を持ち、特定の条件が満たされた際に自動的に家電を制御することも可能です。製品によっては、iPadなどをスマートハブ化させるものも存在します。

スマートリモコンは個別の家電の遠隔操作に特化しており、スマートハブは複数のスマートデバイスの一元管理と自動化に特化している点が異なります。両者を組み合わせることで、より便利で快適なスマートホームの構築が可能です。

スマートリモコンを選ぶポイント

スマートホームをより便利で快適なものにするためには、適切なスマートリモコンの選択が重要です。スマートリモコンは、スマートホームの中枢として機能し、家電や照明、エアコンなどの制御をスマートフォンやタブレットから手軽に行えるため、日常生活をよりスマートに変えてくれるデバイスです。

しかし、数多くのスマートリモコンが市場に出回っており、どの機種が自分のニーズに合っているのか選ぶ際に迷ってしまうこともあるでしょう。そこで、スマートリモコンを選ぶ際に重要なポイントを詳しく見ていきましょう。

センサー機能の充実

スマートリモコンには、さまざまなセンサーが搭載されていることがあります。

温度センサーや湿度センサーは、室内の状態を感知して家電の制御に活用可能です。

たとえば、一定の温度や湿度を超えた場合にエアコンを自動的に運転させるなど、快適な室内環境を保つための設定ができます。また、人感センサーが搭載されていると、部屋に人がいるかどうかを感知して家電の自動操作を行うことも可能です。

複数の家電を一括操作する「シーン機能」の対応

シーン機能は、特定のシチュエーションに応じて複数の家電を一括で操作する機能です。たとえば、「帰宅時」のシーンに設定すれば、エアコンをつけて照明を点灯させるなど、自宅に帰った際の快適な空間を自動的に作れます。シーン機能の対応があるかどうかは、スマートリモコンを選ぶ際に重要なポイントです。

赤外線の有効範囲

スマートリモコンは、家電を操作するために赤外線を使います。

しかし、赤外線の届く範囲は限られているため、部屋の広さに合わせて適切なスマートリモコンを選ぶことが重要です。部屋が広い場合は、約20m以上の赤外線の有効範囲に対応したモデルを選ぶことで、家電を快適に操作できるでしょう。

スマートスピーカーと連携できるか

スマートスピーカーは、音声で家電を操作することができる便利なデバイスです。スマートリモコンとスマートスピーカーを連携させると、声をかけるだけで家電を制御できます。

スマートスピーカーとの連携が可能かどうかを確認して、より快適なスマートホームを実現しましょう。注意が必要なのは、製品によって、アレクサのみの対応、AppleHomeのみの対応だったり、アプリや一部の製品、たとえばiPhoneでは利用できないなどの制限か課せられていたりします。iPhoneであれば、AppleHome対応、もしくはSiri対応と書かれている製品を購入しましょう。

簡単に初期設定できるプリセット機能

初心者の方や手間をかけたくない方には、プリセット機能が便利です。主要メーカーのリモコン情報があらかじめプリセットされているモデルを選ぶことで、アプリから簡単に家電を登録できます。

手動でリモコンを記憶させる手間が省けるため、快適なスマートリモコンの使用が期待できます。

さまざまなサービスと連携可能な「IFTTT」対応

IFTTT(If This Then That)は、異なるウェブサービス同士を連携させるサービスです。スマートリモコンがIFTTTに対応していると、他のサービスと連携した自動化が可能となります。
たとえば、GPSの位置情報に合わせて家電を制御するなど、さまざまなレシピを作成してスマートホームをより便利にカスタマイズできます。

スマートリモコンの種類

では、実際にどのようなスマートリモコンがあるのでしょうか。

SPOT Mini

アクセルラボで提供しているスマートホーム「SpaceCore」で取り扱っているスマートリモコンです。小型のリモコンで、壁面や天井への取り付けができ、家電の場所や家具の位置などを気にせず、柔軟な設置が可能です。

テレビやエアコン、照明器具といった赤外線に対応している家電の操作ができます。

ラトックシステム スマート家電リモコン RS-WFIREX4

ラトックシステムのスマート家電リモコン RS-WFIREX4は、温度・湿度・照度などのセンサーを搭載しています。800種類以上の主要メーカーのリモコンデータがプリセット済みで、多彩な家電を簡単に操作可能です。

さらに、マクロ機能による連続操作もサポートしており、複数の家電をスムーズに制御できます。

SwitchBot「SwitchBotハブミニ」W0202200

SwitchBotハブミニは、iOSとAndroidに対応したスマートリモコンです。

外出先からの遠隔操作が可能で、赤外線リモコンを「スマートラーニング」モードでワンタッチで追加できます。Amazon AlexaやSiriなどの音声アシスタントとも連携可能で、声だけで家電をコントロールできます。コンパクトながら高機能なスマートリモコンです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) スマート家電リモコン SMT-RC1

アイリスオーヤマのスマート家電リモコン SMT-RC1は、ファミリー向けに複数台のスマートフォンと共有できる便利な機能を備えています。専用アプリ「HomeLink」を使用して簡単にセットアップでき、複数の家電を一括管理する「シーン機能」も搭載しています。

スマートホームをより快適に運用したいユーザーにおすすめのリモコンです。

ネイチャー(Nature) Nature Remo 3 Remo-1W3

Nature Remo 3は、温度・湿度・照度・人感センサーを搭載したスマートリモコンです。Google Home・Amazon Echo・Apple HomePodなどのスマートスピーカーと連携することで、スマートフォンや音声で家電を簡単に操作できます。

また、めざましカーテン「mornin’ plus」との連携により、音声操作でカーテンの開閉が可能です。スマートホームの利便性を高める多機能なスマートリモコンとなっています。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) スマートリモコン 400-SSA004

サンワサプライのスマートリモコン 400-SSA004は、赤外線を360°全方位に送信する高性能なリモコンです。

位置情報を設定して天候や時間に合わせて家電を自動で操作できる便利な機能を備えています。また、複数の家電をワンクリックで一括管理することも可能です。

リンクジャパン(LinkJapan) スマートリモコン eRemote5

リンクジャパンのスマートリモコン eRemote5は、コンパクトで自由に設置できる特長があります。

GPSを内蔵し、位置情報を検知して快適な空間を保つ操作が可能です。Google HomeやAmazon Alexaなどの音声コントロールにも対応しています。

ビーベストコン(B BestCon) IRスマートユニバーサルリモコン RM4C

ビーベストコンのIRスマートユニバーサルリモコン RM4Cは、360°全方位に赤外線を送信するコンパクトなスマートリモコンです。
20種類以上の家電製品に対応し、1台だけで複数の家電を簡単にコントロールできます。タイマー機能やプリセットシーンによる便利な設定も可能です。

  • トップ
  • IoT知識
  • スマートホームにおけるスマートリモコンの役割やおすすめの機器を紹介