ReTech メディア

スマートホームに必要なデバイスとは?導入方法について解説

住まいをスマートホーム化する際に必要となるのが、スマートホームに対応したデバイス、スマートデバイスと呼ばれる機器です。   スマートデバイスとはスマートフォンやタブレットなどの情報機器のことを指し、我々の生活に深く浸透しています。今回は、スマートホームに必要なスマートデバイスの種類や導入方法について解説します。

スマートホームデバイスとは?導入で何ができる?

スマートホームにて使用されるスマートデバイスのことをスマートホームデバイスと呼びます。まずは、スマートホームに関連するスマートデバイスにはどのようなものがあるのか、どうすれば導入できるのかを確認しましょう。

スマートリモコン

スマートリモコンとは、スマホやスマートスピーカーと、操作したい家電の中継機となるリモコンのことでインターネットに接続した状態で使用されます。   多くの家電を使用する場合、それぞれのリモコンから個別に操作が必要なため手間がかかります。また、エアコンや照明の電源をオンにする場合も対象機器から近い場所で操作する必要があります。   しかし、スマートリモコンを使用すれば家の中の家電の操作を一括してスマホで行えるので、家電の操作が非常に楽になるでしょう。また、インターネットに接続した状態で使用できるので、外出時も家電を遠隔操作できます。   そのため、家電の消し忘れが気になる際や、帰宅前に空調をオンにしたい場合も、スマホで家電の状態を確認、操作できる点が魅力です。   導入する際は、既存の家電をスマートリモコンと接続するだけで作業は完了します。   製品によっては互換性がないものも存在するので、手持ちの家電でも使用可能かを事前にご確認ください。

スマートプラグ

スマートプラグとは、コンセントと家電間にて使用するもので、対象家電の電源オンとオフの切り替えを行えます。   こちらもスマートリモコンと同様に、スマホやスピーカーと接続することで遠隔での電源オン、オフの操作が可能になります。スイッチをまとめることも可能なので、全ての照明を一括で点灯させる、といった操作も可能となり、便利でしょう。   また、製品によっては消費電力量のモニタリングもできるので、どの製品がどの時間帯にどれくらいの量の電気を使用しているかを把握できます。これらの機能を使用することで、節電効果も期待できるでしょう。

スマートロック

スマートロックにはいくつかの種類のものが存在しますが、導入しやすいものは既存の鍵に装着するタイプのものです。   家の鍵にスマートロックを両面テープ等で装着することで、導入可能です。スマートロックはスマートフォンアプリと連携しており、遠隔での開閉操作が可能になります。   さらに、自動開閉機能が搭載されているものも存在します。鍵の開け閉めは毎日行う作業ですので、この動作を自動で行えるようになると便利でしょう。   さらに、鍵の開閉記録を対象者に自動で送付する、見守り機能があるものも存在します。高齢の家族が遠隔地に住んでいる場合等も、こういった機能を利用して安全を確認できれば安心できますね。

どんなスマートホームデバイスが活用されている?

では、実際にスマートホームデバイスは、どのように利用されているのでしょうか。   LIVING TECH協会が2021年に行った、「スマート家電導入者に対する利用実態調査」を参考に紹介します。

スマートホームデバイスを導入したきっかけについて

実際にスマートホームデバイスを導入した家庭は、どのようなきっかけで使用を開始したのでしょうか。

LIVING TECH協会の調査より

  調査の結果、多くの人はテレビや広告等のメディアによって製品について知り、導入したことが判明しました。昨今はYouTubeやInstagram等のSNS上でも多数の広告が発信されているため、これらの経路からスマートホームデバイスについて知る人も増加傾向にあるでしょう。   次に多いのが、自分でスマートホームデバイスについて調べたケースです。   スマートホームデバイスの種類も増えており、インターネット上にも多くの情報が掲載されています。これらの情報に自らアクセスして、導入を決意した人も多いことが判明しました。

使用されているスマートホームデバイス

実際に使用されているスマートホームデバイスとして、最も導入例が多いのがスマートスピーカーでした。

LIVING TECH協会の調査より

  それほど高額でないことに加え、導入も容易であり、各種メディアで取り上げられる機会が多いことも関係するでしょう。   次に多いのが掃除ロボットです。   こちらも様々な種類の製品が開発、発売されており、以前と比べてもより身近な存在になりつつあります。   その他、導入事例が多いものとしてスマートライトが挙げられます。   自動のオンオフはもちろん、遠隔操作も可能であるため、消し忘れ防止にもなります。   明るさや色味の調整を行えるものも多く、今後も需要は増加傾向にあるでしょう。

効果が期待できる世帯について

スマートホームデバイスを導入する場合、どのような世帯が一番メリットを享受できるのでしょうか。

LIVING TECH協会の調査より

  同調査によると、親と同居している世帯が一番効果を感じられたそうです。   特に親が高齢な場合は、各種スマート家電を使用することでより生活が便利になるでしょう。   また、子育て世帯でも導入時のメリットを享受しやすいです。   子供が小さくて手を離しづらい時でも、掃除機ロボットに掃除をしてもらったり、スマートスピーカーで家電のオンオフを切り替えられたりすることで、より生活の質が向上するでしょう。   これらに加えて、単身世代でもスマートホーム家電の導入によるメリットを期待できます。   一人暮らしの場合、家を留守にする時間が長くなるでしょう。   そんな時でも、スマート家電を使用することで、遠隔で照明や空調の操作を行えるため、より快適な暮らしを送れます。

スマートホームデバイスを導入する際のポイント

最後に、実際にスマートホームデバイスを導入する際に意識したいポイントをご紹介します。   これらのポイントを抑えることで、自分に合ったスマートホームデバイスを生活に取り入れられるでしょう。

目的を明確にする

まずはスマートホームデバイスを導入する目的を明確化しましょう。   より効率的に家事を行いたい、節電効果を高めたい、等の理由によって導入すべきデバイスも変わってきます。   今の生活のどのような部分が不便と感じており、それをどのように改善したいのかを具体的に把握することで、適切なデバイスを選択できるようになるでしょう。

互換性を確認する

スマートホームデバイスは製品によって互換性が異なります。   例えば、せっかくスマートコントローラーを購入しても、使用中の家電が対応していなければスマートコントローラに接続できません。   こういった事態に陥らないようにするためにも、購入前に各デバイスの互換性を確認し、共通して使用できるものを購入してください。   このような理由から、スマートホームデバイスを導入する際には、横断的にサービス提供できるスマートホームサービス会社の利用がおすすめです。   初めてスマートホームデバイスを導入する予定で不安がある方、家の中のデバイスをまとめて使用できるようにしたいとお考えの方は、スマートホームサービス会社の利用をご検討ください。

スマートホームに必要なデバイスについて

今回はご自宅をスマートホーム化するために必要なデバイスについて解説しました。   実際に導入するにあたって、既存の家電や設備をそのまま継続使用可能のものも多く、それほど導入の難易度は高くないことをご理解いただけたでしょう。   本記事で解説した内容を参考にして、ぜひスマートホームデバイスの導入をご検討ください。