ReTech メディア

スマートホームの鍵はスマートロックで快適に。活用シーンや選び方を紹介

スマートホームサービスを利用するのであれば、ドアのスマート化、スマートロックの活用は必須かもしれません。

今回は、スマートロックの活用シーンや活用方法、製品選びのポイントなどについて解説します。

スマートホームの鍵はスマートロック。どのように活用できる?

スマートロックの仕組みや機能を解説します。具体的な活用シーンや効果、注意ポイントなどについて理解しましょう。 

スマートロックとは玄関ドアの開錠・施錠に便利な注目アイテム

スマートロックとは玄関ドアの開錠・施錠の操作をスマートフォンなどの電子機器を使っておこなえるアイテムです。

スマートロックにはオートロック機能が備わっていることが一般的で、鍵の閉め忘れの心配がありません。また、施錠されているかをスマートフォンからも確認できるので防犯面からも注目が集まっています。

スマートフォンで操作するため合鍵を作る必要もなく、住居以外にもオフィス、フィットネスクラブ、シェアオフィス、コワーキングスペース、民泊などでも活用されているようです。スマートフォン以外ではICカードで操作して施錠するタイプなどもあります。

現在住んでいる家の玄関ドアのシリンダーごと取り替えるタイプや工事が必要なタイプもありますが、貼り付けるだけのタイプもあります。貼り付けタイプであれば工事不要なため、貸主の許可さえ取れれば賃貸でも利用可能です。

玄関ドアの錠のスペックによって取り付けられるスマートロックが異なります。錠のスペックを確認してからスマートロックを購入しましょう。また、玄関ドアの形状やサイズ、スマートロックを取り付けるスペースの有無などの確認が必要です。判断が難しい場合は専門のプロに相談しましょう。

スマートロックの具体的な活用シーン

では、スマートロックの具体的な活用シーンにはどのようなものがあるのでしょうか。

  • 便利なオートロック機能の活用
  • 外出先から遠隔操作で玄関ドアの管理
  • ハンズフリー機能の活用
  • スマートフォンで鍵の代用

それぞれの機能について見ていきましょう。

便利なオートロック機能の活用

スマートロックで自宅の玄関ドアをオートロックにできます。オートロックにすることで鍵の閉め忘れがなくなり、防犯面でも安心です。

外出先から遠隔操作で玄関ドアの管理

スマートロックとスマートフォンの専用アプリを連動させることで外出先から玄関ドアの施錠の確認がおこなえます。玄関ドアの開閉履歴もチェックできるため、不審者が自宅に侵入したかなどもわかります。 

ハンズフリー機能の活用

スマートロックにはいくつかタイプがありますが、玄関ドアに近づくだけで開錠できるのがハンズフリータイプです。スマホのBluetooth通信を使うと玄関ドアに近づくだけでドアを開錠でき、スマートフォンや鍵を取り出す必要がありません。両手に荷物をかかえているときや子どもが小さく目が離せないときなどにはとても便利です。

スマートフォンで鍵の代用

家族のスマートフォンで玄関ドアの開錠・施錠ができるようにすると合鍵をつくる必要がなくなります。そのため、合鍵を紛失するなどのトラブルもなくなります。

スマートスピーカーと連携すれば、友人などの招待客が訪れた際、家の中でスマートスピーカーに話しかけるだけでドアを開錠することも可能です。 

スマートロックを利用する際の注意点

スマートロックは便利で安全とメリットが多いですが、よいことばかりではありません。利用する際の注意ポイントもあります。

電池切れ

スマートフォン、スマートロックともに電池で動いている場合、どちらかが電池切れになると作動しなくなります。電池切れで開錠も施錠もできなくなると大変困ってしまうため、電池残量には常日頃気をつけましょう。

スマートロックもスマートフォンも電池残量は確認できます。スマートロックは電池残量がわずかになると通知で知らせてくれるものも多いです。電池切れで使用不可になる心配がある人は従来の鍵も使用できるタイプのスマートロックを選びましょう。

不具合発生で操作ができない

接続不良などでスマートロックが使用できないこともあります。スマートロックだけでなくスマートフォンでの不具合があると開錠も施錠できなくなるおそれがあります。スマートロックの性能はかなり向上されていますが、心配な人は従来の鍵も使用できるタイプにしたほうが無難かもしれません。

また、機種によってはスマートロックの動作が遅く、ドアの前で開錠されるのを待つこともあります。

従来の鍵より価格が高い

スマートロックの費用は安くても2万円以上かかるといわれています。また、月額利用料が発生するサービスもあります。従来の鍵に比べると割高になりますが、安全性や利便性を考慮し、自身の状況にはどれが最適なのかを検討してください。 

スマートロックを選ぶ際のポイント

スマートロックを選ぶ際のポイントを紹介します。スマートロックを導入する目的を明確にしたうえで製品を選びましょう。

機能性で選ぶ

スマートロックにはオートロック機能や近づくだけでドア開錠が可能なハンズフリー機能が備わっています。ほかの機能はメーカーや機種によって異なるので、スマートロックを導入する目的を明確にし、自分に必要な機能が備わっているものを選択しましょう。

たとえば、合鍵が作れる数は商品ごとに異なります。事前に必要な合鍵数を確認してから対応可能な商品を選択したほうがよいでしょう。

前述のように、スマートロックの電池が切れてしまうと玄関ドアの開錠施錠ができなくなります。日頃からスマートロックの電池残量を確認する必要がありますが、頻繁に確認することを忘れてしまう人も多いと思います。

スマートロックの電池残量が残り少なくなるとスマートフォンに通知してくれる機能が付いていれば、電池切れで開錠施錠できなくなる心配もいりません。

スマートフォンを持たない人がいる家庭では、ICカードなどスマートフォン以外で玄関ドアの開閉ができる機能が備わっていると子どもがいる家庭には便利です。

スマートロックと物理鍵の両方が使えるものは、不具合が発生しても物理鍵で玄関ドアの開け閉めが可能になります。また、災害など緊急事態の際でも物理鍵で対応できるため、スマートロックだけでは不安な人は両方使える機能のものを選ぶとよいでしょう。

コストで選ぶ

スマートロックの価格は2万円〜といわれています。多機能になるほど価格はあがっていきます。取り付けに工事が必要な場合、工事費も発生するでしょう。初期費用が安いものは月額利用料が発生することもあります。レンタルの場合はレンタル料金が毎月発生し、決して安いとはいえません。

予算と必ず必要な機能はなにかを考えて購入することをおすすめします。

取り付け方法で選ぶ

スマートロックの取り付けは3タイプあります。

自宅の状況を考慮して、もっとも適したタイプの取り付け方法を選んでください。

貼り付けタイプ

スマートロックを玄関ドアに両面テープなどで貼り付けるだけです。もっとも簡単な取り付け方法です。剥がれないようにしっかり貼るのがポイントです。ドアを傷つけることなく簡単で工事費用などもかかりません。賃貸の場合は事前に家主や管理会社に確認してからにしましょう。

シリンダー交換タイプ

玄関ドアのシリンダーを取ってしまい、スマートロックと交換する方法です。取り替えるだけのため工事不要で穴をあけることもありません。テープのように剥がれる心配ないです。また、シリンダーごと交換するためピッキング対策になります。

工事が必要なタイプ

玄関ドアに穴をあけてスマートロックを取り付けるタイプです。貼り付けタイプやシリンダーごと交換タイプより大がかりなため費用がかさみます。しかし、その分、さらにしっかりと設置ができ安心です。ただし、ドアに穴があいてしまうため賃貸では難しいでしょう。 

開錠・施錠方法で選ぶ

スマートロックの開錠・施錠方法は以下の3つです。

スマートフォンで開錠・施錠

Wi-FiやBluetoothに接続してスマートフォンの専用アプリを使って開錠・施錠する方法です。スマートフォンで操作すると玄関ドアが開錠するタイプがありますが、Bluetoothにすると玄関ドアに近づくだけで開錠できます。ネット回線の不具合が発生すると使用できません。

子どもや高齢者がいる家庭では、操作が簡単なものを選ぶとよいでしょう。

ICカードで開錠・施錠

事前にドア開錠・施錠できるメンバーだけを交通系ICカードなどに登録して使用します。ICカードをかざすだけで開錠できます。非接触型なので今の時代に向いているかもしれません。Wi-Fiを経由しないのでネット回線の不具合でも使えます。

暗証番号入力で開錠・施錠

スマホ操作が苦手、ICカードを持っていない人におすすめなのが暗証番号を入力して開錠する電子ロックタイプのものです。玄関に取り付けたテンキーに登録した暗証番号を入力して開錠します。暗証番号は10桁以上登録できるものも多くあり、暗証番号打ち込み時ののぞき防止対策もされており高セキュリティです。

スマートホーム機器との連携性で選ぶ

スマートロックを導入する際に重要となってくるのが、他のスマートホーム機器との連携・連動性です。スマートロックを操作するアプリが、そのスマートロックのみに向けたものだった場合、アプリの機能は単に施錠・解錠しかありません。しかし、様々なスマートホーム機器と連動できるアプリに対応したスマートロックであれば、アプリ1つで遠隔からのエアコンや照明といった家電操作やスマートスピーカーを活用した家電の音声操作などにも対応することが可能です。1つのアプリで様々な家電を操作できるアプリや、メーカーを問わずに機器と連動できるスマートロックを導入することをおすすめします。

実績のある会社の製品を選ぶ

スマートロックやスマートフォンの機器の不具合が発生したときに緊急で対応可能か、紛失時にパスワード変更の対応可能かなども大事なポイントです。

開錠・施錠の鍵穴に差し込んで摩擦がおこり劣化していく物理鍵と違い、耐久性はすぐれています。しかし、頻繁に不具合が起こる、動作が鈍く開錠・施錠に時間がかかるようではスマートロックの意味がありません。スマートロックの実績豊富な企業の製品をおすすめします。口コミをチェックするとさらに安心です。