スマートホームにおけるリモコン「スマートリモコン」を解説。種類や機能も紹介

エアコンや照明、テレビなど、ほとんどの家電にリモコンが付属しているためリモコンが増えすぎてテーブルやソファの上はリモコンだらけ、リモコンの置き場所に困ってしまう経験を持っている方は多いでしょう。
今回は、そんなリモコンをひとつにまとめられる便利なアイテム、スマートリモコンを紹介します。
スマートリモコンとは
まずは、スマートリモコンとはどういったものなのかを改めて解説します。
スマートリモコンは赤外線を利用した家電操作をまとめることができる
スマートリモコンとは、かつて「学習リモコン」といわれていたもののように、テレビやエアコンなどの赤外線で操作する家電の操作をひとつにまとめることができるリモコンのことです。wi-fiなどのネットワークを利用することで、スマホアプリなどで操作することができます。
今ある家電が赤外線リモコンを使えるなら、スマートリモコンに学習させることができるため、わざわざスマート家電に買換えなくても今ある家電を外出先から遠隔操作できるようになります。
また、スマートリモコンはスマートフォンやスマートスピーカーと連携させられるので、連携させればスマートフォンのアプリやスマートスピーカーから音声で操作できるようになります。
スマートリモコンの仕組み
いろいろな家電とスマートリモコンとを連携させれば、個別のリモコンは不要になりスマートリモコンひとつに統一されます。
さらにスマートリモコンをスマートフォンやスマートスピーカーと連携させればスマートフォンやスマートスピーカーからスマートリモコンを介して家電を操作できるようになる仕組みです。
スマートリモコンは、いろいろなメーカーから販売されている家電製品の赤外線信号があらかじめプリセットされており、プリセットされていない製品の場合でも、学習させればスマートリモコンから操作できるようになります。
また、インターネットやwi-fi環境を利用すれば、スマートリモコンをインターネットに接続させて外出先からでも自宅の家電を操作できるようになります。
スマートリモコンでリモコンを統一して家事の効率もアップ
家電の数だけリモコンがあれば、それだけで操作や管理が煩雑になります。
テレビやエアコン、オーディオなどのリモコンで、テーブルやソファの上はリモコンだらけ、操作しようとするたびにまずはリモコン探しが大変ということはないでしょうか。
リモコンが見つからないので探してみたら、朝読んだ新聞や雑誌の下に隠れていたということはよくあることでしょう。
スマートリモコンならたくさんのリモコンをひとつにまとめられ、管理が楽になり置き場所にも困りません。
そのうえ、スマートフォンやスマートスピーカーと連携させておけばスマートフォンやスマートスピーカーから操作できるのでスマートリモコンも持たずに家電の操作ができるようになります。
炊事や掃除をしているときなどに見たいテレビ番組があれば手を休めずにテレビのスイッチを入れたりスマートフォンで検索しながらエアコンの温度調節をしたりといったことも可能です。
インターネットに接続したスマートリモコンなら帰宅途中にエアコンのスイッチを入れることができるので帰宅したときには部屋の温度が快適になっているといった使い方もできます。
スマートリモコンの種類
スマートリモコンには様々な種類があります。どのような機能が備わっているのか、またスマートリモコンの選び方などについても紹介します。
機能やできることで選ぶ
スマートリモコンをどのようなシーンで利用できるのか、スマートリモコンにどのような機能が搭載されているのかを確認しましょう。
各種センサー
温度センサーや湿度センサー、照度センサーなど
温度センサーがあれば28℃を超えたらエアコンのスイッチが自動的に入るような設定ができますし、照度センサーがあれば暗くなったら照明をつけるような設定もできます。長期間留守にするようなときには留守だとわからないので防犯にも役立ちます。
タイマー機能
タイマー機能で希望の時間に家電のON-OFFの切り替えができます。
起床時間になったらエアコンのスイッチを入れる、見のがしたくないテレビ番組の時間になればテレビがつく、23時になったら照明が消えるといった利用が可能です。
マクロ機能やIFTTT対応
マクロ機能やIFTTT(イフト)対応のスマートリモコンなら複数の家電を連動させられるので家電の自動化が一段と進んで便利になります。
スマートフォンのGPSと連動させれば自宅に近づいたらエアコンのスイッチを入れるといった設定も可能です。
プリセット機能
あらかじめ家電メーカーと製品がスマートリモコンに登録されていれば購入後すぐに使えるので利用しやすく初心者でも安心です。
スマートリモコンが利用できる家電の種類
スマートリモコンは赤外線で家電を操作するものなので、スマートリモコンが使えるのは赤外線で操作するリモコンが付属している家電です。
古い家電でも赤外線リモコンで操作するタイプであればスマートリモコンが利用できます。
最近ではBluetoothで操作するリモコンもあります。その場合はBluetoothにも対応したスマートリモコンを準備しましょう。
また、スマートリモコンに登録できるリモコンの数は機種によって異なるので事前に確認しましょう。スマートスピーカーと連携させたいなら購入予定のスマートリモコンとスマートスピーカーが連携可能かの確認もしておきましょう。
おすすめのスマートリモコン
代表的なスマートリモコンを紹介します。
他にも機能的なスマートリモコンが各社から販売されているため比較検討して利用しやすいものを選択しましょう。
- NatureRemoシリーズ
スマートリモコンの専門会社だけあって人気があるスマートリモコンです。
温度や湿度などの各種センサー機能を搭載しているため、いろいろな家電のON-OFFの自動化が可能。
プリセットの数が多く、リモコンを登録するのが簡単なのもうれしい製品です。
他社製品との連携もしやすく、Bluetooth対応のシリーズも販売されています。
- RATOCSystems RS-WFIREX4
国内メーカーなので国内販売されている家電がプリセットされているので安心して導入できます。
各種センサーを搭載しており、IFTTT機能も利用できます。
- SwitchBot SwitchBot HubMiniW0202200
iOS、android双方に対応。
同社は多くのスマート家電を販売しているので他のSwitchBotシリーズとの連携も簡単にできます。
スマートラーニングモード機能があるため、家電の登録がボタンひとつで可能なのは初心者も安心です。
スマートリモコンを活用するならスマートホームの導入も検討

スマートリモコンを十分に活用するには自宅をスマートホーム化するのがおすすめです。
家電を自動化して家事の効率がアップし、セキュリティ強化の効果もあります。
スマートホーム化を見すえて規格を統一しましょう
スマートリモコンを導入して、音声操作や外出先からの遠隔操作、家電のON-OFFの自動化などの便利さを体験すると他の製品とも組み合わせてスマートホーム化を考える方も多いです。
他の製品と組み合わせるためには、規格が同一であること、同じメーカーで製品をそろえるとトラブルも少ないでしょう。しかし、メーカーを統一してしまうと、そのメーカーに住まいの環境が左右されてしまいます。メーカーを横断して利用でき、様々な機器と接続可能なスマートホームプラットフォームを選ぶことをおすすめします。
自宅をスマートホーム化して利便性をアップ
スマートホームとは、家電と家電をWi-FiやBluetoothで接続・連携させることで、家電のON-OFFの自動化や外出先から遠隔操作で家電を操作できるようにするシステムのことをいい、生活の利便性を向上させてくれます。
- スマートフォンやスマートスピーカーから家電を操作
- 温度設定でエアコンが作動するため高齢者の熱中症対策にもなり安心・安全にも役立つ
- スマートカメラで離れた場所からリアルタイムで画像を確認でき、音声対応の機種なら双方向で会話ができる
- 目覚まし代わりに自分の好きな音楽で起きられる
- スマートロックを利用すれば外出先から施錠の確認ができ、万一施錠を忘れていてもその場で施錠できる。
スマートホームサービス提供会社に相談しましょう
自宅をスマートホーム化すれば便利になり、セキュリティもアップしますが、スマートホーム家電同士の相性があり、中には連携が難しい場合もあります。
今から自宅のスマートホーム化を考えているなら、スマートホームサービス提供会社に相談してみましょう。
スマートホームサービス提供会社なら製品の品揃えがよく、メーカーが異なっていても接続しやすい機器を案内してくれるため、自分の構想しているスマートホーム化を具体化するのに最適な提案をしてくれるでしょう。