ReTech メディア

IoT照明を解説。スマート照明市場の予測や利用シーンも紹介

第4次産業革命と呼ばれ、「100年に一度の技術革新(大変革)」ともいわれる昨今、

AIやブロックチェーンと同じく、IoTは時代の先端を走るテクノロジーの1つです。

IoTは「モノのインターネット」と呼ばれており、コンピュータだけではなく、スマホ、テレビ、スマートスピーカーなどの家電製品や、エアコンなどの住宅設備とインターネットが全てつながるサービスを指します。

今回は、IoT照明にスポットをあて、今後のスマート照明マーケットなどについて、分かりやすく紹介します。

IoT照明とは

IoT照明やスマート照明とは、IoT技術により、インターネットなどの通信を利用して、スマートフォンなどで簡単に操作可能な照明を指します。

センサーを利用した自動調節機能がついている点や、スマホで細かい設定も可能です。

IoT技術だけではなく、AI技術も搭載されている機種もあり、その利便性は今後もますます広がるものと予想されます。

IoT照明を有効活用できる周辺環境

IoT照明の性質上、スマホと連携して使用しますので、インターネットだけではなくBluetooth機能やWi-Fi環境も必要です。

また、最新のIoT照明はAI技術を搭載した音声操作可能なスマートスピーカーとも連携可能です。

代表的なスマートスピーカーとしては、Google社の「Google Nest」シリーズや、Amazonの「Amazon Echo」シリーズがあります。

スマートスピーカーに向かって、「照明をつけて」、「あかりを消して」と声をかければ、スイッチやリモコンで操作することなく、照明が点灯したり消灯したりできるのです。

IoT照明市場は今後も拡大傾向

MDB Digital Searchが推計したスマート照明市場規模推計では、スマート照明元年といわれる2017年以降から市場の規模を推計しています。

2021年には、スマート照明市場は100億円を突破する予測です。

さらに3年後の2024年には、約260億円に達するものと推計されています。

現在のスマート照明市場のけん引役は、主に一般家庭の消費者が中心でしたが、今後は一般家庭用だけではなく、小売店や飲食店の店舗内照明の需要も高まるものと見込まれます。

事業用のニースもますます増えるでしょう。

今後もIoT照明市場は、さらに拡大傾向で進むことは間違いありません。

IoT照明の活用事例

IoT照明を活用には、さまざまなメリットがあります。

こちらでは、IoT照明の代表的なメリットを紹介し、どのように活用されているかを紹介します。

消費電力の低減

スマート照明は、消費電力が少ないのが特徴です。

スマート電球といわれているLED電球は、従来の蛍光灯より消費電力が少ないだけではなく、耐久性にも優れています。

また、消し忘れのムダがなくなることや、玄関灯や廊下の足元灯などに使用されるセンサー機能、スマート電球のコントロール機能、データ収集機能が加われば、さらに節電効果はアップします。

現在の世の中は日本だけではなく、世界的に地球温暖化対策が呼びかけられるようになり、「脱炭素」や「カーボーンニュートラル」というキーワードが常識化しました。

特に企業においては「脱炭素」に向けて、「○○%削減」といった目標設定するなど、脱炭素経営の促進が求められています。

参考:

環境省「企業の脱炭素経営への取組状況

「脱炭素」では、特に石炭や原油などの化石燃料を使用する火力発電から、太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーへの転換が大きな課題であり、各企業にとっては特に節電は重要なテーマになっています。

そこで、企業のオフィスや作業場などに、スマート照明を設置して節電するのは脱炭素経営上、非常に効果を発揮する重要取組の一つなのです。

見守り機能

見守り機能とは、防犯や遠くに住む高齢者をサポートする機能です。

人感センサーと連動して、人が近づくと点灯するだけではなく、

・屋内で人の気配を察知すると点灯と同時に警告音がなる。

・外部から侵入者が自宅に入ったらせ感知すると、メールが送信されることしたり、自動で自宅の安全と安心を確保できます。

調光機能

調光機能とは、灯かりの明るさや色を調整する機能です。

IoT照明には調光機能が付属されているものが多く、外の太陽光や部屋の明るさを検知して、自動で調光する機能をもつ照明により、節電効果はさらにアップします。

また、重要な予定を忘れることのないように、事前にスマホなどでいつもとは異なる灯かりの色に予約調節し、その日になったら照明の色が全く変わるといったことが可能な機種もあります。

他に就寝時間が近づくにつれて、照明の明るさを自動的に暗くなる機種などもあります。

一方、企業でのIoT照明の導入については、社員の健康や「サーカディアンリズム」と呼ばれる約24時間周期の生体リズムの調節に役立つオフィス内の自動調節が可能な照度システムを採用している企業もあります。

参考:

・厚生労働省「e-ヘルスネット

IoT照明サービス選びのポイント

IoT照明サービスを選ぶ際に大切にしたいポイントとはどういったものなのでしょう。

メーカーが1つのアプリで多数の家電製品を操作できるように提供されているサービスやメーカーを問わずに操作できるサービス、住まいトータルで操作できるスマートホーム化など、さまざまなIoTサービスがあることを頭に入れておきましょう。

アプリでさまざまな家電の操作が可能!

各家電メーカーでは、IoT照明だけの単に正面のオンオフができるだけではなく、1つのアプリでさまざまな家電製品を操作できるサービスを提供しています。

IoT照明、テレビ、洗濯機、エアコン、冷蔵庫などを手元のスマホのアプリ一つで簡単に操作可能です。

家族全員がスマホにインストールした専用アプリを使用し、それぞれがIoT照明などの操作や外出先での設定や、他の同メーカー家電製品の全ての操作が可能なものもあります。

スマートリモコン

スマートリモコンは、同じメーカーに限定されることなく、家中の家電リモコン全て(赤外線方式)の操作を学習できます。スマホやスマートスピーカーとスマートリモコンをインターネットやWifiで通信すれば、スマホで自由に家じゅうの家電製品全ての操作が可能になります。

全ての家電製品を同じメーカーに揃えるとなると費用的に大変ですが、スマートリモコンは既存の家電製品をそのまま生かしてスマート化できるのが最大のメリットです。

スペースコアで住まいのスマートホーム化

当社が提供しているIoTプラットフォーム「スペースコア」は、IoTは照明や家電製品だけではなく、住宅設備全ての操作が可能なスマートホーム化を可能にしています。

スマートホームとは、IoTやAIを活用することで、安心で快適な家を実現するシステムや、また家そのものを指します。

では、スマートホームではどういったことができるのでしょうか。

照明の自動点灯

紹介しましたとおり、スマート照明では、設定した日時に合わせて照明の色や明るさを調節しておくことが可能です。家庭内でも、サーカディアンリズムにあわせて、朝はまぶしい色、夜は暗めの色にするなど、時間帯によって違う照明の色にセットするのも効果的です。

扉、カーテン、ガレージのシャッター等を自動開閉

家のドアの鍵の開閉だけてはなく、ロック解除や施錠が可能なスマートロックタイプの扉があります。またガレージのシャッターにも同じようなスマートシャッターや、外からの太陽光によってカーテンの開け閉めを自動調節してくれるスマートホームもあります。

声で家電を簡単操作可能!

スマートスピーカーに対応している家電製品は、最近増えています。

スマートスピーカーと連携できれば、音声でスマートスピーカーに声をかけるだけで家電製品の操作が可能です。

また、AI機能が搭載されている調理家電では、献立についてスマートスピーカーに相談して料理できる機種もあります。

カメラで自宅内を確認

自宅内にWebカメラなどを設置しておき、外出先からでも自宅内を確認できます。録画機器と付属していれば、録画記録も可能になり防犯対策にも役立ちます。

天気や天候によってエアコンを操作

自宅のある地域の天気予報などの情報と連動し、その日の天気や気温にあった温度をエアコンが自動調整してくれたりします。

IoT照明を含めたスマート家電製品を使用してみると、予想をはるかに超えて便利であり、もう手放せないという声もたくさん耳にします。

まだ、使用経験のない皆さんは、ぜひこの機会に一度使ってみることをおすすめします。

  • トップ
  • IoT知識
  • IoT照明を解説。スマート照明市場の予測や利用シーンも紹介