ReTech メディア

不動産仲介業務を効率化するシステムや支援サービスを紹介

不動産ビジネスで対応すべき業務は多岐にわたり、業務の効率化のためにはITシステムの導入は欠かせないものとなっています。しかし、不動仲介業務の現場ではFAXなど紙によるやりとりが多く、不動産業務のIT化が遅れていることが長年の課題とされています。ここでは、不動産仲介業務を効率化するシステムや支援サービスを紹介します。

不動産仲介業務フローとは?

不動産仲介の基本的な業務を見てみます。

元付業務

売主から売却依頼をされて行う仲介業者です。賃貸であれば、貸主側の仲介を行う業者です。

物件調査から販売図面(チラシ、物件概要)の作成、レインズ登録などを行います。

販売図面(チラシ、物件概要)とは、販売価格、最寄り駅、築年数、間取り、建物構造などのの情報を記載したものです。

チラシや広告、インターネット上の物件資料としての役割があります。

客付業務

買主から購入の相談をされる仲介事業者です。賃貸であれば借主側の代理となる事業者です。お客様からの物件相談や希望に合った物件の提案、内見の手配などを行います。

契約業務

売買や賃貸の契約、重要事項説明、決済引き渡しなどを行います。

不動産仲介業務フローの課題

不動産業界では、テクノロジーと融合した「不動産テック」が注目を集めています。その背景には、現状抱える業務の効率化が課題となっています。どのような課題があるのかをひとつずつ解説します。

データ管理

 不動産ビジネスには、たくさんの書類が必要となります。デジタル化が叫ばれていますが、まだまだ紙による管理が必要で労働生産性が上がらない要因とされています。

例えば、物件情報がFAXで送られてくるなどデジタル化の遅れが喫緊の課題となっています。

従来型の仲介営業

電話・FAXなどによる、昔ながらの仲介営業が多く見られます。インターネットを使ったオンラインでの対応や非対面営業などの普及が遅れているとされています。

労働環境の課題

人手不足やデジタル化の遅れで、長時間労働化しやすい環境も課題のひとつです。

例えば、売買や賃貸の元付業務や客付け業務、契約業務、車移動の物件案内、書類作成、情報管理など、どうしても労働時間が長くなる構造を問題視する声は絶えません。

情報の非対称性

「レインズ」(不動産流通標準情報システム)は、宅建業者のみが閲覧することができ、一般消費者は閲覧することができません。売り手・貸し手と買い手・借り手の情報格差が生じることとなり、情報の非対称性が課題となっています。都合の悪い情報は伝えられないなど、買い手・借り手に不利益が生じる可能性があり、不動産ビジネス全般に対する不信感につながり、投資控えや売り控えが生まれると考えられています。

不動産仲介支援システムでできること

不動産業界の課題克服のために、業務を効率化する様々な不動産ツールが登場しています。各項目で主要サービスを紹介します。

仲介支援システム

仲介営業支援

不動産業界に特化したITシステムを提供する「ビジュアルリサーチ」。4,000社以上の導入

実績があります。

主な特徴は、インストールが不要のクラウドシステム、ポータルサイトへの一括入稿、メール営業等の自動化、来店状況の分析など、効率化した仲介営業支援システムです。

電子契約

不動産の賃貸借契約、駐車場契約、賃貸更新契約など、あらゆる契約をオンラインで完結することができる「電子契約くん」。

スマートコントラクトにより、安全性の高い通信技術を実現しています。

*スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上で契約の自動化を実行する仕組みのことをいいます。

不動産業界では契約書や不動産登記手続きなど、煩雑な書類手続きの業務効率化が期待できます。

一方、国土交通省の「重要事項説明書等の電磁的方法による交付に係る社会実験」にも対応しています。

重要事項説明では、Web会議ツールを用いて行います。(Zoom、Microsoft Teamsなど)

賃貸借契約では、2017年10月から宅地建物取引士によるIT重説が行われています。

BtoB不動産情報プラットフォーム

業者同士の不動産情報交換プラットフォーム「物件会議」というサービス。主な特徴は、物件探しの無駄を省き、買い手主体でたくさんの不動産業者と一度に繋がることが可能です。

不動産仲介業者やデベロッパー、士業までマンツーマンのチャット形式でやり取りを行うことができます。

非対面決済サービス

非対面決済サービスの「H’OURS」。従来は、売主・買主、仲介業者、金融機関等が集まった上で決済を行っていました。こちらの非対面決済サービスでは、エスクロー・エージェント・ジャパン社と司法書士が連携し必要な事務手続きを事前に行います。

当日の立会いが不要となり、時間と費用を削減することができ業務の効率化を実現します。

追客ツール

自動追客特化型支援ツールの「Oeruka」。売却の進め方や物件の相場をストーリーメールで配信、顧客の反応をリアルタイムで解析します。

もう1つは、スマートフォンのSMSで長期追客する不動産に特化した「SMSハンター」です。「売却用」「購入用」「自由シナリオ」3つのシナリオから、ニーズ別にステップメールを送信します。開封率90%以上が実現可能とされています。

顧客管理システム

集客・顧客管理

不動産業界に特化したサービス「KASIKA」。

見込み客の自動分析で「顧客カルテ」を作成し、成約率の向上を目指します。

優良な顧客を自動抽出してから、営業マンに通知するので効率よく営業活動を行うことができます。

さらにホームページに訪れた顧客に対し、ポップアップ機能やステップメールなどの機能も追加されています。

不動産テックに特化したCRM

不動産業務支援システムの「いえらぶCLOUD」。12,000社の導入実績を誇り、顧客管理や物件管理、ホームページ制作まで幅広くサービスを提供しています。

煩雑な不動産業務を一元管理、追客状況の更新を自動化、反響から自動で顧客登録など、業務効率化やコストカットが実現します。

CRM・業務改善クラウドシステム

顧客管理・業務改善クラウドシステムの「ノマドクラウド」。累計導入700店舗以上。主な特徴は、物件提案、追客メールを自動化、顧客専用ページ生成、 25以上のポータル反響を即座に通知・対応可能など、業務効率化や生産性向上を実現しています。

賃貸管理システム

クラウド型賃貸管理システム

いえらぶGROUPが提供するクラウド賃貸管理ソフト「らくらく賃貸管理」。7,000社以上の企業で導入。物件管理や契約更新・解約の管理、、入出金管理、帳票の作成など、賃貸管理業務を効率化する機能が備わっています。

また、直感的な操作が可能で初めて利用する方でも使いやすい賃貸管理システムです。

オンプレミス型賃貸管理システム

株式会社ダンゴネットが提供する賃貸管理システム

「賃貸名人」。5,500社以上の企業で導入。物件情報管理、入金情報管理、請求書作成など、50種類以上の高機能を搭載。在宅ワーク・テレワークにも対応可能など、低コストで業務効率化を実現しています。

一方、お客様専用コールセンターや製品無償バージョンアップなど、サポート体制も充実しています。

クラウド型データベースシステム

株式会社いい生活が提供する不動産業に特化したクラウド型データベースシステム「ESいい物件One賃貸管理」。

帳票は186種類、顧客情報と入居管理システムが連動し、募集情報も含めた一元管理が実現、さらに賃貸借契約書もワンクリックで対応可能とするなど、業務効率化に最適な機能が備わっています。

  • トップ
  • IoT知識
  • 不動産仲介業務を効率化するシステムや支援サービスを紹介