スマートスピーカー販売台数をランキングで紹介。種類や活用方法も解説

AIによるアシスタント機能があり、スマート家電の中でも人気の高い「スマートスピーカー」は、多くのメーカーが商品を提供しており、さまざまな種類があります。
今回は、主要メーカーが出しているスマートスピーカーの製品にはどのような種類や機能があるのか、販売台数のランキングなどについて解説します。
改めてスマートスピーカーを解説
各メーカーのスマートスピーカーの種類を解説する前に、そもそもスマートスピーカーとはどのようなものなのかを改めて解説しておきます。
スマートスピーカーとは、AIが搭載されており、音声で対話することでさまざまな操作ができる多機能スピーカーのことです。
搭載されている主な機能は、以下が挙げられます。
- 音楽の再生
- スマート家電との連携
- インターネットの検索や情報収集
- メールや書籍などのデータの読み上げ
- メールを作成し送信するなどのデータ通信
これは、あくまでも基本的な機能です。製品によって機能が異なるため、商品ごとの機能を把握したうえで購入するスマートスピーカーを決めるようにしてください。
Googleのスマートスピーカー
Googleのスマートスピーカーには、Googleが開発したAIである「Googleアシスタント」が搭載されています。
検索エンジンを通じて蓄積したデータを活用し高い認識精度が実現されているため、あいまいな質問でもしっかりと認識してくれ、普通に会話しているような感覚で使用できるというのが強みです。
また、対応するスマート家電のラインナップが豊富な点も特筆すべき特徴といえます。
なお、Googleアシスタントを搭載したスマートスピーカーはGoogleだけでなく、「Lenovo」や「BOSE」といったメーカーも販売しているので覚えておきましょう。
Amazonのスマートスピーカー
Amazonも「Amazon echo」と呼ばれるスマートスピーカーを販売しています。
搭載されているAIは「Alexa」で、音声操作によってできることが多いのが特徴です。
たとえば、子どもに絵本を読み聞かせたり、EV車のバッテリー残量を確認したりできます。
また、Amazonでの買い物にも対応しており、音声操作だけで注文できることも可能です。
このように、日常生活の幅広いシーンで活用できるスマートスピーカーになります。
なお、「Alexa」を搭載しているスマートスピーカーは、「Sony」や「BOSE」といったメーカーも販売しているので気になる方は確認してみてください。
Appleのスマートスピーカー
Appleもスマートスピーカーを販売しています。
搭載されているAIアシスタントは、ほかのAppleデバイスにも採用されている「Siri」です。
音楽の再生や電話をかけたり、メールを送信したりできますが、対応しているスマート家電はほかのスマートスピーカーと比較すると多くはありません。
とはいえ、MacやiPhoneなどApple製品を使用している方にはおすすめの商品です。
最も利用されているスマートスピーカーランキング
スマートスピーカーの利用を検討している方の中には、利用者が多いスマートスピーカーのほうが安心という方も少なくありません。
利用者数が多いということは、信頼性が高く利用者の満足度も高いと判断できるためです。
そのため、ここでは最も利用されているスマートスピーカーを第3位までランキング形式で紹介します。
なお、このランキングはMMD研究所が、スマートフォンを所有している20歳〜69歳の男女555人を対象に調査した「スマートスピーカーに関する調査」の結果をもとにしています。

第1位:Amazon Echo
「Amazon Echo」は、Amazonが提供しているスマートスピーカーで、「Alexa」が搭載されています。
MMD研究所の調査において、所有しているスマートスピーカーで最も多かった製品です。
2014年とスマートスピーカーの中でも早いタイミングで販売開始されていることから、所有している方が多くなっているのでしょう。
ただし、それだけでなくAmazon Echoは以下の3点で他のスマートスピーカーよりも優れていることも、利用者が多い理由です。
- マイクの性能が良く音声認識能力が優れている
- Amazonのサービスと連携ができる
- Amazon Echoに拡張機能をインストールすることでできることが増えていく
Amazonで買い物をする機会が多い方や、Amazonミュージックを利用している方におすすめしたいスマートスピーカーです。
第2位:Google Home
Amazon Echoの次に人気があるのが「Google Home」です。
Googleが提供しているスマートスピーカーで、2016年に販売が開始されました。
ちなみに、搭載しているAIは「Googleアシスタント」で、Google検索やカレンダーなどGoogleの提供しているアプリやサービスと連携できます。
たとえば、カレンダーに登録されている予定を確認したり、調べたい内容を伝えるだけで答えを教えてもらったりすることが可能です。
このため、Googleのサービスを日常的に利用している方におすすめしたいスマートスピーカーといえます。
第3位:Amazon Echo Show
「Amazon Echo Show」は、カメラやタッチスクリーンが付いているスマートスピーカーで、Amazonが提供しています。
「Alexa」が搭載されており、Amazon echoでできることはすべて利用可能です。
また、スクリーンが付いているため、Amazonプライムビデオを再生するなど動画コンテンツを再生したり、他のディスプレイ端末とビデオ通話したりもできます。
このように、スクリーンが付いていることで、情報量が増えたり、動画を視聴できたりするなどのメリットがあるため、人気のスマートスピーカーです。
世界のシェアでもAmazonのスマートスピーカーが人気
下記の図は、市場調査会社Canalysが行った「全世界のスマートスピーカー・スマートディスプレイについての調査結果」におけるプラットフォーム別出荷台数の割合です。

全世界においても、Amazonのスマートスピーカーがもっともシェアが高いことがわかります。
スマートスピーカーを活用して生活を便利で快適に

スマートスピーカーを活用することで生活がより便利で快適になります。
では、具体的にどのようなシーンでスマートスピーカーが利用でき生活が快適になるのでしょうか。
スマートフォンのチェック回数が減る
スマートスピーカーを導入することでスマートフォンのチェック回数が減少します。
導入前は今日の予定や最新のニュース、メールなど今日の予定を確認するために何度もスマートフォンを開いていた方が、スマートスピーカーを利用して今日の予定やニュースなどを音声で確認するようになったことで、スマートフォンのチェック回数が減少したという例は少なくありません。
昨今、スマートフォンを触らない時間を持つ「デジタルデトックス」という言葉が、にわかに若い世代を中心に浸透しはじめています。
スマートスピーカーを活用することで、スマートフォンの操作から解放されるというは、心身のバランスを保つためには意外と重要かもしれません。
音楽をハンズフリーで楽しめる
スマートスピーカーは音声操作が便利ですが、当然スピーカーとしても優秀です。
スマートフォンやタブレットなどの端末に保存されている楽曲の再生だけでなく、サブスクリプション契約しているストリーミングサービスも利用できます。
しかも、音質が良く操作も音声でできるため、別の作業をしている最中でも曲の変更や音量調節などが可能です。
ただし、機種によっては利用できないストリーミングサービスがあるため、スマートスピーカーでストリーミングサービスの音楽を流したいと考えているなら、契約しているストリーミングサービスが利用できるのかを確認してから購入するようにしてください。
他の作業をしながら家電を操作できる
スマートスピーカーを利用することで、他の作業をしながら家電を遠隔操作できます。
たとえば、エアコンやテレビのオン・オフやカーテンの開閉などが、その場に行かなくてもスマートスピーカーに話しかけるだけで可能です。
そのため、朝食の準備をしながらコーヒーメーカーの電源を入れてコーヒーが淹れられるといった風に手間と時間を削減できます。
また、ロボット掃除器に対応している商品もあり、スマートスピーカーから指示を出すだけで掃除してもらうことが可能です。
このように、スマートスピーカーは他のスマート家電と組み合わせることでより快適な暮らしができるようになります。
そのため、スマートスピーカーの力を最大限発揮できるようにするためには、スマートホーム化が必要です。
スマートスピーカーを購入した方は、他のスマート家電も買い揃えてスマートホーム化を検討してみてください。