ReTech メディア

スマートリモコンでエアコンを操作!メリットやスマートホーム化のポイントを解説

 

スマートリモコンは、現在リモコン操作で使っている家電を、スマートフォンやスマートスピーカーから操作できる機器です。

さらに遠隔操作もできるため、スマートリモコンを使ってエアコンの操作を行なえば、夏の暑い日や冬の寒い日など、帰宅してすぐに快適な温度で過ごせるようになります。

今回は、スマートリモコンの活用シーンの中でも、エアコンの操作に焦点を当てて紹介します。

スマートリモコンでエアコンを操作する仕組みを解説

スマートリモコンは、遠隔や音声によって家電や機器を操作できるリモコンです。エアコンの場合は、好きなタイミングでオンオフの操作や室内の温度設定が可能です。

では、どんな仕組みで、どうやって操作しているのでしょうか。その仕組みを解説します。

スマートリモコンとは

スマートリモコンよりも、スマートスピーカーの方が認知度は高いかもしれません。

スマートリモコンは、赤外線操作で使用できる家電を、スマートフォンやスマートスピーカーから操作できる機器です。

スマートフォンやスマートスピーカーとスマートリモコンをWi-Fiで通信し、スマートリモコンから家電へ赤外線操作する仕組みになっています。

専用アプリを使えば、スマートフォンだけでエアコンやテレビ、照明などの家電製品の操作が可能になります。

スマートリモコンでエアコン操作する

スマートリモコンでエアコンを操作するには、スマートリモコンに対応した専用アプリをダウンロードする必要があります。

初期設定を行なったら、家電の登録に進みます。

  1. 新しい家電の追加を選択
  2. エアコンを選択し、使用しているメーカーを選択します。
  3. エアコンの電源をスマートリモコンに向けて押します。
  4. リモコンが検出されると、アプリ上に表示されるので運転を確認。
  5. 動作の確認ができたら登録。

メーカーによって登録方法が異なりますが、これでスマートフォンからエアコンの操作が可能になります。

さらにスマートスピーカーと連携しておけば、音声だけでエアコンの操作ができるようになりボタンを押す動作さえする必要がなくなります。

スマートリモコンで操作したい家電は「エアコン」が1位

マイボイスコムは、2020年8月1日〜5日の期間に「スマートリモコンに関する調査」をインターネットで実施し、10,294件の回答を公開しています

スマートリモコンで操作したい家電の1位は「エアコン」で66.4%、第2位が「テレビ」で64.4%と高く、次いで「照明」が55.5%「ブルーレイ・DVDレコーダー」などが41.9%となっています。

マイボイスコム「スマートリモコンに関する調査」より

スマートリモコンで利用したい機能は、「外出中の遠隔操作」が65.3%「家に近づいたらエアコンが自動でONになる」が4割弱となっていて、帰宅前に部屋を快適な温度にしておきたいと思う人が多いようです。

エアコンをスマートリモコンで操作するメリット

エアコンをスマートリモコンで操作できると、リモコンがいらなくなるだけではなく、いつでも快適な室温になった状態で帰宅できて生活が快適になります。

しかし、スマートリモコンの活用方法はそれだけではなく、離れて暮らしている高齢のご両親の家に取り入れると、遠隔操作ができるため健康管理にも役立てられます。

遠隔操作でいつでも快適温度

先程もご紹介しましたが、スマートフォンでエアコンの操作ができるため外出先からでも部屋を快適な温度にできます。

オートメーション機能を使って、位置・日時・温度を指定ができ、「家が近くなったらエアコンをつける」「27℃以上になったらエアコンをつける」と登録しておけば、いちいち操作しなくても毎日同じルーティーンで過ごせます。

また、「家から離れたらエアコンを切る」「9時になったらエアコンを切る」など外出時の消し忘れ防止にもなります。

高齢者の健康管理にも役立つ

高齢者はエアコンを使う習慣がなく、暑くても我慢してしまい熱中症で亡くなってしまう事故も少なくありません。

離れて住む高齢の両親の家にスマートリモコンを導入すれば、部屋の温度を確認できエアコンを遠隔操作できるため熱中症などの健康管理にも役立ちます。

スマートスピーカーも設置しておけば、煩わしいリモコン操作も音声で済みますし、スマートスピーカーに向かって話しかければ、喉の筋肉も鍛えられるため誤嚥性肺炎などのリスク軽減にもつながります。

子どもやペットの見守り

子どもが先に帰宅し留守番をしているときに、あやまってエアコンを消してしまった、ペットのためにエアコンをつけてきたけど、停電が発生してエアコンが切れていた、などの万が一の事態に遭遇した場合でもスマートリモコンがあれば安心です。

センサーアラート機能を使えば、設定した警告温度よりも高くなってしまった(低くなってしまった)時に、スマートフォンに通知が来るように設定できるため緊急事態にも素早く対応できます。

エアコンをスマートリモコンで操作するなら、スマートホーム化がおすすめ

近年では、インターネットに接続できる家電製品が増えてきました。

メーカー専用のアプリをダウンロードし、操作や情報チェックなどができるようになり家電製品も日々進化しています。

1つのアプリで家電や機器を操作できる

インターネット環境を利用して、スマートフォンで操作できる家電はとても便利ですが、それぞれの家電や機器を個別のアプリで操作するのは大変です。

しかし、スマートスイッチを導入しスマートホームアプリを使用すると、メーカーや機器を問わずに1つのアプリで操作ができるだけではなく、同じグループに複数の機器を登録しておけば一括操作も可能になるためより快適な生活環境をつくれます。

たとえば、エアコンを効率よく使用するために、エアコンの電源を入れると同時に扇風機やサーキュレーターの電源が入るようにできるのです。

シーンごとの設定も可能で、朝の起床時に合わせて「目覚ましが鳴るのと同時に、カーテンが開きエアコンの電源が入りテレビをつける」などといった、朝の生活の行動を一括で操作できます。

スマートホーム化で快適な生活空間をつくろう

「スマートホーム化」と聞くと、家電を買い替えたり工事をしたりしてお金がかかって大変そうに感じるかもしれません。

しかし、スマートホーム化は大がかりな準備は必要なく、家電を操作できる機器を導入するだけで大丈夫です。

スマートスイッチとスマートスピーカーを導入するだけで、家電の操作性は今までよりもずっと楽になり、自分や家族にとって快適な生活環境をいつでも構築できます。

スマートカメラを使えば、留守番中の子どもやペットの見守り、離れて暮らす両親の健康管理などにも活用できて安心です。

一度に多くのものを取り入れるのは大変ですので、少しずつでもいいのでスマートホーム化をしてみてはいかがでしょうか。

  • トップ
  • よくある事例
  • スマートリモコンでエアコンを操作!メリットやスマートホーム化のポイントを解説