ReTech メディア

スマートホームアプリを解説。アプリでできることや選ぶ際のポイントを紹介

スマートホームを導入する際に重要なのが、スマートホーム環境で設備や機器を操作するためにスマートフォンなどにインストールするスマートホームアプリです。 スマートホームアプリを活用することで、どのようなことができるのでしょうか。今回はスマートホームに対応したアプリでできることと、アプリの選び方について解説します。

スマートホームアプリとは

「スマートホーム」や「アプリ」といった単語の意味は知っていても、「スマートホームアプリ」については詳しくない人が多いでしょう。まずはスマートホームアプリについて解説します。

スマートホームアプリとは

スマートホームアプリとは、家の中で使用している家電や設備などをまとめて操作可能なアプリを指します。従来の家電は、それぞれのスイッチやリモコンを使用して、操作します。中には専用のアプリが用意されている家電も存在するでしょう。 しかし、家の中で複数の家電を使用する場合、リモコンが多数ありどれかわからない、リモコンをなくしてしまった、専用アプリが多すぎて操作が面倒になった、といった悩みが発生してしまいがちです。 スマートホームアプリを導入することで、全ての家電や設備を1つのアプリで操作可能になるので、上記のような事象に悩まされなくなるでしょう。

スマートホームアプリの仕組みについて

便利なスマートホームアプリですが、どのような仕組みになっているのでしょうか。スマートホームアプリには様々な種類のものが存在しますが、スマートカメラやスマートセンサー、スマート電球などは直接、アプリと接続可能なものが多いです。連携させることですぐに使用開始できるでしょう。 一方で、赤外線リモコンで操作する家電はどうでしょうか。例として、テレビやエアコン、扇風機などがあるでしょう。これらは「スマートマルチリモコン」と呼ばれる赤外線の送受信を行える端末に接続したあと、スマートマルチリモコンとスマートホームアプリを接続することでスマートホームアプリ上での操作が可能となります。 このようにスマート対応デバイス以外の家電でも、スマートマルチリモコンを使用することで、スマートホームアプリと接続できるようになります。よって、ご自宅のスマートホーム化を行う際に、全ての家電や設備をスマート対応しているものに買い替える必要はありません。

スマートホームアプリでできることとは

紹介したように、スマートホームアプリを使用することで、家の中の家電や設備をスマートフォン上の1つのアプリで操作可能となります。 さらに、個別の機器や設備のオンとオフを切り替えるだけでなく、機器のグループを作成して、対象機器の一括操作も可能です。たとえば、エアコンと扇風機を同じグループに設定すれば、エアコンをつける際に自動で扇風機もオンになり、より効果的に室内の気温を調整できるようになります。さらに室内の空気の質にこだわりたい場合は、除湿機や加湿器、アロマディフューザーなどもまとめて登録してもいいでしょう。 また、シーンごとの機器動作の登録も可能です。たとえば自宅に帰宅する際に、自宅から何kmの地点に到達したら、自動で風呂を沸かし、クーラーの電源をつける、といった動作を登録しておけば、帰宅時に自宅が快適な状態になっているでしょう。出発時にエアコンをつけっぱなしにして出ていく必要もありません。 他にも、起床時に自動でカーテンを開け、目覚ましを鳴らし、コーヒーメーカーのスイッチをオンにする、といった動作も設定できます。このように、ご自身の日々のルーティーンの自動化も、スマートホームアプリを使用すれば可能となります。 これらに加えて、各種登録条件にあわせた動作登録も可能です。たとえば、室内が25度以上になったら冷房をオンにする、雨が降ってきたら自分のスマートフォンにメッセージを表示させる、といったこともできます。さらに、外出中にドアや窓が開いたら自分に通知を送る、スマートカメラが自宅外の不審者を感知したら家の中の照明をオンにする、といった設定をしておくと外出時も安心でしょう。 このように、自分のニーズにあった動作をシチュエーションごとに登録しておくことで、生活がより安心、豊かになります。

スマートホームアプリはなぜ必要?

既にスマート家電を持っていて、スマートフォンの専用アプリから操作できる場合、スマートホームアプリは必要ないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、そういった方でもスマートホームアプリのメリットは十分に享受できるでしょう。 まず、スマート家電をバラバラに使用して、それぞれのアプリから操作が必要な場合、いくつも家電があると操作方法が煩雑になってしまいます。多くのアプリを使用している場合、アプリを探すのに時間がかかってしまう場合もあるでしょう。 また、バラバラのアプリで操作する場合、上記でご紹介したような一括操作やパターンごとの動作を登録できません。そのため、スマート家電の性能を十分に生かしきれていない状態となってしまいます。 しかし、スマートホームアプリを使用してアプリをまとめることで、煩雑な操作から解放され、より便利にスマート家電を使用できるようになります。

スマートホームアプリ選び、おすすめするポイント

スマートホームアプリの便利さを理解して、実際にスマートホームアプリを利用してみたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。しかし、世の中には多くのスマートホームアプリが存在するため、どれを選べばいいかわからなくなってしまうかもしれません。ご自身にあったスマートホームアプリを選ぶためのポイントをご説明します。

手持ちの家電に対応しているか

ご自宅をスマートホーム化する際に、全ての家電を買い替える必要はありません。ただ、導入予定のスマートホームアプリが手持ちの家電と接続可能かを確認するようにしましょう。スマートホームアプリの説明文をしっかり確認して、ご自身が使っている家電や設備に対応しているかを事前にご確認ください。

対応OSの確認

スマートホームアプリはスマートフォン上で操作することになります。そのため、導入予定のアプリがご自身がお持ちのスマートフォンのOSに対応しているかを確認してください。多くのスマートホームアプリはiOSとAndroidの両方に対応していますが、中には片方でしか使用できないものも存在します。 家電との互換性も重要ですが、アプリ自体をスマートフォンで使用できなければ意味がありません。ダウンロード前に確認するようにしましょう。

接続可能なデバイス数

ご自宅で多くの家電や設備を利用している場合、アプリに接続可能なデバイスの数も事前に確認しておく必要があります。アプリによっては接続可能デバイスの上限が決まっているため、手持ちのものが上限を超えてしまうと一部のものはスマートホームアプリ上で使用できなくなってしまいます。 一部の家電がアプリで操作できない状況になってしまうと、スマートホームのメリットが損なわれてしまいます。アプリの選定時には、現在使用しているデバイスの数を把握した上で、アプリが対応しているデバイス数を確認するようにしてください。

日本のサービスかどうか

スマートホームアプリの中には海外製のものも存在します。それも正常に働く場合が多いですが、操作方法やサポート面を考慮すると日本のサービスのアプリを選んだ方がトラブルが起きにくいでしょう。 アプリの説明欄を確認すれば、日本のサービスのアプリかどうかを確認できます。特殊な理由がない限り、日本のサービスのものから選ぶと良いでしょう。

まとめ

今回はスマートホームアプリについて解説しました。スマートホームアプリを使用することで日々の暮らしはより便利に、そして豊かになるでしょう。ご自宅のスマートホーム化に興味をお持ちの方は是非、弊社にご相談ください。
  • トップ
  • IoT知識
  • スマートホームアプリを解説。アプリでできることや選ぶ際のポイントを紹介