スマートホームに必要なハブとは。仕組みや機能、選ぶ際のポイントを解説
スマートホームに必要な「ハブ」とは?
住まいをスマートホーム化する際に設置する「スマートホームハブ」とはどういったものなのでしょうか。スマートホームに必要なスマートホームハブの仕組み
ハブ(hub)とは、元々車輪やプロペラなどの仕組みを作る際の中心にある部品や構造を指し、そこから転じて、結節点や集線装置といった意味で用いられる言葉です。 スマートホームハブは、住まいのスマートホーム環境を構築する際に、インターネットを介して各家電やデバイスを繋げる中枢機として活用されます。 人が出した音声による指示を把握し、ネットワークを用いて、操作情報を各家電に伝えます。また、Wi-Fiなどを利用してネット環境に無線接続されている場合は、外出先からスマートフォンの専用アプリなどを使用して、各家電の一括操作も可能です。 ただし、スマートホームハブで家電を一括操作するためには、スマートホームに対応した家電の導入が必要です。インターネットに接続したとしても、家電がスマートホームに対応していない場合は利用ができないため、注意しましょう。主にスマートスピーカーに内蔵する機能
スマートスピーカーとは、音声でデバイスの操作が可能なAIアシスタント付きのスピーカーです。 スピーカーに対して、行いたい動作についての声を掛ければ、内蔵されているスマートホームハブが操作指示を出します。 ほとんどのスマートスピーカーには、ハブの機能が内蔵されており、ハブ機能が内蔵されるデバイスには、ディスプレイ型の製品もあります。 ディスプレイ型のデバイスを「スマートディスプレイ」といい、音声だけではなく、映像を利用できる製品として注目されています。スマートホーム家電とスマートスピーカーなどを導入すれば、ハブ機能を利用して家電の一括操作が可能となります。スマートハブとは異なる
「スマートホームハブ」は、「スマートハブ」と異なります。 スマートホームハブが、スマートスピーカーなどに内蔵されている機能であるのに対し、スマートハブは、ハブ機能単体のデバイスです。 スマートハブは、一括で家電を操作することができず、家電ひとつひとつに装着して操作をおこないます。 スマートハブは、販売されている製品も少なく、スマートホームハブほど注目されていません。導入を検討する場合は、より製品の数が多く、効率的に導入ができるスマートホームハブをおすすめします。スマートホームハブのメリット
メリットは、以下の3点にあります。- 低コスト
- 音声で家電を操作できる
- 見た目がスタイリッシュ
スマートホームハブではどういったことができる?
繰り返しにはなりますが、スマートホームハブが内蔵されている製品は、スピーカー型・ディスプレイ型の2つがあります。 それぞれの製品について、どのような機能があるのかを活用シーンとともにご紹介します。音声機能
スピーカー型の製品には、音声機能が搭載されています。 具体的に、以下のような機能が音声による機能として利用できます。- 天気やニュースの読み上げ
- 本の読み上げ
- 音楽や動画の再生
- 音声による商品購入
- 家電の操作
- 洗い物をしていて手が使えないが、テレビをつけたい
- 料理中にレシピを知りたいが、手をいちいち洗いたくない
- 子どもの世話で手が離せないが、服を選ぶために今日の天気を知りたい
- スマートフォンが使えない子どもが動画を観る
カメラ機能
ディスプレイ型など、一部の製品にはカメラが搭載されています。 カメラを利用すると、室内の状況を外出先や別の部屋から確認することができます。- ペットを飼育している
- 子どもが留守番をしている
- 子どもが別の部屋で寝ている
- お年寄りが一人暮らしをしている
- 一人暮らしで、防犯面に不安がある
家電操作機能
スマートホームハブには、人の指示を受けて家電を操作できる家電操作機能が内蔵されています。- ベッドの中からリビングのエアコンをつける
- 料理をしながらテレビをつける
スマートホームハブを選ぶ際のポイント
音声認識性能
スマートホームハブが主に内蔵されている製品はスピーカー型の製品です。 音声で家電を一括操作できる魅力があるスマートスピーカーでは、どれくらいの音声認識機能が備わっているのかを確かめる必要があります。 例えば、- 隣の部屋から声をかけてもスピーカーが起動する
- 子どもの発音でも正確に認識する
- 雑音が入っていても音声を認識する
音質
スマートホームハブが内蔵されているスピーカー型の製品では、読み上げ機能や音楽再生機能など音での利用ができます。 音質が悪いと、読み上げた内容を理解できない、音楽を楽しめないといった問題が発生します。 近年発売されているスマートスピーカーには音質がよい製品が多く、立体サウンドを楽しめるという高性能な製品もあります。 家電の一括操作を可能にしつつ、スピーカーで音楽を楽しみたいという方は、音質にこだわった製品の購入をおすすめします。画質
ディスプレイ型の製品では、画面で動画の視聴ができるため、レシピを観ながら料理をしたい方や子どもがいる家庭に人気があります。 ディスプレイ型の場合、画像や動画を見ることができるため、ディスプレイに表示する動画の画質が気になります。 また、ディスプレイ型は、カメラ機能を搭載していることが多く、室内の見守りカメラとしても利用できます。 画面に表示される画質、カメラとしての画質、利用目的に合わせて画質を選びましょう。デザイン性
スマートスピーカーは、シンプルでスタイリッシュな製品が多いですが、メーカーによってデザインが異なります。 丸い形の製品もあれば円柱型の製品もあります。 色も多数取り揃えられており、自宅のインテリアや好みに合ったスピーカーを導入できるでしょう。 ディスプレイ型の製品に関しても、サイズ感や色で多数の製品から選択できます。 自分の好きなデザインのデバイスを選んでみましょう。連携できるデバイス
スマートホームハブを利用して家電を一括操作する場合、スマートホーム対応の家電を導入する必要があります。 スマートホームハブで操作できる家電に該当するか、念のため確認をしてから購入をしましょう。 また、各家電がスマート家電でない場合、スマートホームに対応しているリモコンを導入すると、スマートホームハブとの連携によって一括での家電操作が可能となります。 仕組みとしては、以下のとおりです。- スマートホームハブが内蔵されているスマートホームスピーカーなどにやりたい動作の指示を出す
- スマートハブからインターネット通信を利用してスマートリモコンに操作情報を送る
- 操作情報を得たスマートリモコンが赤外線信号やBluetoothを利用して各家電を操作する