ReTech メディア

家をIT化する方法とその目的。スマートホームは住環境をどう変える?

コロナ禍で在宅ワークやテレワークが新しい生活様式として確立されつつあります。

そういった中で、生活環境を向上させるひとつの方法として家のIT化(スマートホーム化)に注目が集まっています。

家のIT化のやり方や、メリットについて解説します。

家をIT化する方法

住んでいる家をIT化して、より便利に、より快適にすることに注目が集まっています。IoT(アイ・オー・ティー)という技術やその製品が欠かせない時代となっています。

・IoTとは?

Internet of Thingsの略で、直訳すると「モノのインターネット」です。

自宅の家電製品、時計、車など、あらゆるモノがサーバーやクラウドサービスによってインターネットに接続されている状態やその技術を指します。

IoT化が進み、特に家電製品はスマートフォンやタブレットなどで遠隔操作できる商品が続々と登場しています。

IT化された家を「スマートホーム」といいます。自宅のあらゆる家電製品などがインターネットでつながり、効率的で快適なライフスタイルを実現するとされています。

 スマートホームデバイス

ここでは、スマートホームを実現するためのアイテムを紹介します。

・スマートスピーカー

AIアシスタント機能があり、音声認識や音声操作に対応したスピーカーのことです。

AIスピーカーとも呼ばれています。

話しかけるだけで、ニュースの読み上げや音楽を流してくれる、IoT家電の操作、買い物ができるなどの特徴があります。

主なスマートスピーカーの製品は、Googleアシスタント、Alexa、Siri、Clovaなどがあります。

・スマートロック

スマートフォンを使用してBluetoothやWi-Fi経由で扉の施錠・解錠ができるIoT家電です。鍵を取り出さずにスマートフォンの専用アプリ等で簡単に操作が可能となります。また、別売りの専用リモコンキーで操作ができる製品もあります。

ハンズフリー解錠とオートロック機能が搭載されている製品がほとんどです。

メリットとしては、遠隔地からの解錠、施錠状況の確認、合鍵の共有、リモート操作などができることがあげられます。また、鍵の開閉履歴が残る点も、様々なかたちで応用できるとされています。

スマートロックは、オートロックがないマンションやアパートなどでも活用できます。

主なスマートロックの製品は、Qrio Lock、NinjaLock2、bitlock LITEなどがあります。

・スマートリモコン

スマートフォンからWi-Fiを経由して、赤外線通信のリモコンに対応した家電製品を操作するモノを指します。

例えば、テレビの電源オン・オフ、照明のオン・オフができたり、エアコンの温度設定などができたりします。

メリットとしては、それぞれリモコンの電池交換が不要となり、便利で費用も抑えられる点が挙げられます。これで、リモコンが見つからないといったこともなくなります。

 また、決まった時間に自動操作できるタイマー・スケジュール機能や音声のみで家電操作が可能なスマートスピーカーに対応した製品も増えています。

主なスマートリモコンの製品は、Nature Remo、ラトックシステム RS-WFIREX4などがあります。

・スマート電球

スマートフォンを使ってLED電球などを操作できるものを指します。照明のオン・オフや調光、調色など、部屋の明るさの調節、タイマー機能で自動点灯・自動消灯といった便利な機能が搭載されています。

最近では、音声アシスタントに対応するタイプも登場しています。対応するデバイス、口金・ソケットのサイズ、明るさなどで選びます。

メリットとしては、電球の寿命が長く省エネで、スマホがあればどこからでも照明のオン・オフが可能となります。

主なスマート電球の製品は、アイリスオーヤマ・LED電球、+Style スマートLED電球、ソニーLED電球スピーカーなどです。

・スマートプラグ

コンセントや延長コード、マルチタップをIoT化した機器です。「スマートコンセント」、「Wi-Fiプラグ」とも呼ばれています。

メリットとしては、1度で複数の家電を操作ができることです。

スマートスピーカーとの連携で音声操作も可能となり、ハンズフリーでスマートフォンがなくても使用できます。


タイマー機能や省エネ対策機能、消費電力モニタリング機能が備わった製品もあります。

スマートプラグを選ぶ際には、プラグ部分が日本製コンセントの形状に適合しているかどうかを確認しましょう。

主なスマートプラグの製品は、Meross、TP-Link、+Style ORIGINALなどです。

 スマートデバイスの価格について

家をIT化するには、費用がかかります。しかし、スマートホームデバイスはここ数年で低価格化が進み、10,000円以下のお手頃の商品が多数あります。IoT機能が最初から搭載されているスマート家電も、通常の家電と大きな価格差がない商品が多く発売されています。

また、自宅にある家電に付属機器などを購入し、後付けでスマート家電として利用することもできるので、低価格でスマートホームの実現が可能となりつつあります。

スマートホームの価値

次世代テクノロジーによってスマートホームが普及すれば、不動産の課題とされる空き家対策や物件価値の向上にも役立てることが可能です。それぞれ解説します。

空き家対策として

・民泊で最新のIoT設備を活用

総務省の住宅・土地統計調によると、空き家の総数は、この20年で1.5倍(576万戸→849万戸)に増加しており、深刻な社会問題です。

(出展:平成30年住宅・土地時計調査  住宅及び世帯に関する基本集計:結果の概要より)

現在はコロナ禍で、市場が縮小していますが、近年、空き家対策として民泊が注目されていました。

民泊では積極的にIoTを導入し、スマートロックとキーパッドで鍵の受け渡しが不要となるシステムや、タブレットを利用したチェックインシステムなどの活用例がみられています。

物件価値の向上として

・賃貸物件でスマートホーム化

大手不動産会社などでは、マンションやアパートをスマートホーム化した物件を賃貸する動きもみられます。

大東建託では「DK SELECTスマート賃貸」として、ワンタイムパスコードが発行されるクラウドロックやスマートフォンと連動したインターフォンが標準で設置されています。

こうした付加価値の提供により、賃貸物件の空室対策や家賃の値上げが期待できます。

・IoT定額サービス

KDDIが提供するホームIoTサービス「with HOME」では、月額基本利用料を支払うことで自社の製品やサービスを使用することができます。

・賃貸借契約の完全非対面化

三菱地所ハウスネットでは、賃貸借契約の完全非対面化が実現。スマート内覧、オンライン入居申込み、IT重説など、来店不要でコロナ禍において期待されるシステムです。

スマートホームで未来の家はどう変わる?

・外出時の不安解消

自宅のスマートホーム化で、外出先で鍵を忘れる心配がない、電気やテレビを消し忘れても外出先から電源を操作できるなど、様々な不便、不安が解消されます。

・子育て中のご家庭でも

子育て中のご家庭では、子どものそばから離れることが難しい場合や両手がふさがってる状況でも、スマートホーム化した自宅に住むことで不要な手間を削減できるはずです。

スマートホームの普及は、環境問題にも貢献する

スマートホームは、環境問題に対しても期待が寄せられています。

HEMS(ヘムス:Home Energy Management System」と呼ばれるシステムは、住宅のエネルギー使用量の見える化をはじめ、家電機器の遠隔制御でエネルギー消費量を自動的に抑えることが可能です。

当然、家庭での節電効果が見込めるほか、地球規模で昨今課題になっている地球温暖化対策としても注目が集まっています。

2015年、日本は2030年度の温室効果ガス排出量を2013年度比マイナス26.0%の目標を掲げました。

そのなかでも、HEMSは家庭での取り組みとして重視されており、2016年に政府が発表した「地球温暖化対策計画(案)」の中で、

”住宅全体での省エネ・省CO2を促進するため、エネルギーの使用状況を表示し、空調や照明等の機器が最適な運転となることを促す住宅のエネルギー管理システム(HEMS)が2030年までにほぼ普及することを目指す”

「地球温暖化対策計画(案)」より引用

と、されています。

住宅のIT化によるメリットは、住む人々の生活利便性や節電効果だけではなく、地球全体の課題に対しても貢献しています。

  • トップ
  • IoT知識
  • 家をIT化する方法とその目的。スマートホームは住環境をどう変える?