ReTech メディア

スマートホームの活用事例を紹介。スマートホームにする際のポイントも解説

今回は、スマートホームとは何かについてや、スマートホームの活用事例やスマートホーム化のポイントについて解説します。

そもそもスマートホームとは

まず、スマートホームとは何か、スマートホームにはどのような機器がどのように利用されているかを概説します。

スマートホームとは

スマートホームとはモノとモノとが通信回線を通じてつながることで、人々の暮らしに利便性や快適性をもたらすことを指します。

従来はモノとモノとはそれぞれが単独で存在していました。

テレビはテレビ、照明は照明だけというように、ただそれだけの機能を有する存在でした。

それがインターネットの登場により家の中ではWi-Fiを通じてモノとモノとがお互いにつながることができるようになりました。

スマートスピーカーが登場したことでスピーカーが単なる音の再生装置ではなく、スピーカーとつながるステレオやテレビ、照明などをスピーカーに話しかけるだけで操作ができる指令基地に変化しています。

このようにモノとモノとがつながる設備をもった家をIoT(Internet of Things)住宅やConnected house(コネクテッド ハウス)とよんでいます。さらにそのような家に暮らす人の生活に目を向けた用語としてスマートホームが使われています。

家の中ではどういった機器がどのように使われているのか

家の中ではスマート家電がどのように利用されているかを紹介します。

  • 今までテレビや照明、ステレオなどそれぞれに別のリモコンで操作する必要がありましたが、スマート家電同士が接続することで複数のリモコンは不要になりテーブルにずらりとリモコンが並ぶことがなくなります。見た目がすっきりするだけでなく、管理も楽になります。
  • スマート家電を活用することで、朝起きてからカーテンを開け照明をつけたりエアコンを操作したりといった、いつもの作業を自動で行なってくれるので、時間の節約ができます。
  • スマート家電をスマートホーム機能によって一元管理することでテレビや照明の消し忘れがなくなり、省エネになります。
  • スマートロックを設置すれば外出先でカギをかけたか不安になっても外出先で確認が可能になります。

買い物で両手がふさがってもカギの開放もスマートロックなら自動で行なってくれます。

  • スマートベッドを利用することで睡眠時の呼吸などのデータを自動で収集管理してくれますから自分の睡眠状態を可視化し健康管理に役立ちます。
  • スマートカメラを利用すれば外出先から家の中の様子がわかりますから、ペットの見守りや留守にしている家の管理もできセキュリティーも向上します。
  • 電気ポットや照明、エアコン、テレビなど日常使う家電がスマート家電に変わることで、日々の生活の様子が記録されます。

これらのスマート家電やスマートカメラを利用して遠くにいる家族が高齢者を見守ることができるようになります。

家の外ではどういった機器がどのように使われているのか

HEMS(Home Energy Management Service)を活用して家庭での電気の使用量や稼働状況を把握し、目で見て確認することができます。

HEMSとスマート家電が接続することで、省エネに貢献します。

また、最近では自動車メーカーが「HV」「EV」「PHV」「FCV」などのエコカーに蓄積した電池を家庭での電気使用に役立つ仕組みを取り入れています。

このことにより、夜間電力など電気料金が安い時間帯に自動車に電気を蓄え電気料金が高い時に自動車から家庭に供給することができるようになります。また、自動車に蓄えた電気を地震などの災害時にも利用できます。

スマートホームの活用事例とは

スマート家電に対する意識調査の結果を紹介し、スマート家電の活用事例を紹介します。

スマートデバイス意識調査の結果

PwCコンサルティングは、PwC Japanグループ内の専門組織「電力・ガスシステム改革支援室」が全国の一般消費者を対象に意識調査をした結果を「コネクテッドホーム・スマートデバイス市場意識調査2020」として公表しました。

この調査は2018年に続き実施したもので、次の5点が注目されます。

  1. 「スマートデバイス」関連のキーワードに対する認知度が上昇傾向にある
  2. コネクテッドホーム導入を検討中の層が約3割、スマートデバイスの導入を検討中の層が約4割存在する
  3. 情報収集の手段として家電量販店を活用する傾向にある
  4. 消費者の関心が健康管理、世帯収支、防災・危機管理、娯楽・エンターテイメントについて特に向いている
  5. コネクテッドホームやスマートデバイスを知人に勧めたい人が増えてきている

前回調査(2018年度)と比較し、「ホームオートメーション」、「デジタル監視カメラ」などの認知度が上昇しています。なお、ホームオートメーションとは、家の状態監視・コントロール、自動空調制御、オートロックなどを指しています。

前回調査と比較して、全ての項目で認知が広がっていることがわかります。

特に「スマート照明」「スマートホームセキュリティー」「スマートアシスタント」などの伸び率が大きく、注目されます。

コネクテッドホームの導入を検討中の層(「今後2年以内に導入する予定がある」「時期はわからないが導入したい」の合計)は30%を超えており、「現在使っている」「かつて使っていた」人は合計で16%を超えています。いずれも前回調査時から約10ポイント上昇しています。

スマートホーム家電の活用事例やその効果など

スマート家電の具体的な活用事例を用途別に紹介します。

セキュリティ

  • ドアのカギや窓の戸締りを管理してくれる商品により、カギの開け閉めを自動で管理してくれます。

外出先からも玄関のカギや窓の開け閉めができますし、万が一空き巣が侵入した場合にも通知をしてくれますから安心して出かけることができます。

  • ネットワークカメラを設置すれば子どもが自宅に帰ったら親のスマホに通知が届くシステムがあります。

生活の利便性向上アイテム

  • スマホ一つで家の中の家電が操作可能になる商品があります。

スマホから照明やエアコンなどのスイッチを操作できて便利ですし、外出先からもスイッチを確認できますから、無駄な電気を消費しません。

  • 傘立てとスマホが連動することで降水確率が高い日にはLEDライトが点灯し傘が必要だと教えてくれるので雨の日も傘を忘れることがありません。
  • 温度センサーとエアコンが連動し住んでいる人の好みに季節の変化に応じて最適な温度に自動で調整してくれます。

AIが起床時間や帰宅時間を学習することで生活リズムに合わせて適切な温度管理をしてくれ、家の中に人がいないことを関知すれば自動で電源を切ってくれる機能もあります。

  • 部屋の空気の汚れ具合を常に管理してくれるシステムがあります。

スマホと連携し部屋の空気の状態を目でみることができます。必要に応じて窓の開閉や空気清浄機のスイッチを入れてくれます。

医療・ヘルスケア

  • 加速度センサーやLEDライト、Bluetoothを利用して最適な歯磨きをアドバイスしてくれる歯ブラシスタンドがあります。
  • 睡眠状態に合わせてリクライニングしてくれるベッドがあります。

寝ているときは内臓が横隔膜を圧迫しますが背上げ20度の角度で横隔膜の位置が3.4cm下がると言われ、角度をつけて眠ると内臓が下がるため呼吸しやすく息を吐くのが楽になります。

ベッドのマットレスは使っているうちに腰の部分がへこんだり反発力が弱くなったりしますし、利用者の体型が変わればマットレスそのものを選び直すこともありますが、スマホアプリで部位ごとに硬さを調整してくれるベッドがあります。

心拍、呼吸、体動などの睡眠中のデータを記録してくれる機能があります。

自分の睡眠を手首にトラッカーなどをつけなくても管理できるようになります。

マンションのスマートホーム化事例

マンションでのスマート化事例を紹介します。

  • スマートロックで玄関のカギの開閉をサポートします。

スマホ操作で簡単に操作できますし、スマホの位置情報やスマホとスマートロックがBluetoothで連動し帰宅時のドアの開閉にスマホ操作さえ不要になります。

  • IoT宅配ボックスを導入すれば宅配業者はQRコードで解錠、投函ができ、荷物が投函されると利用者のスマホに宅配ボックスから通知が届きます。
  • ネットワークカメラを設置すれば部屋の様子が確認できますし、遠隔から部屋に侵入した不審者を撮影録画することが可能です。
  • 冷蔵庫の在庫が外出先から確認できますから、夕食のメニューを考えたり、足りない食材を買って帰ったりすることができます。

スマート家電・IoT機器の市場は今後も拡大傾向

スマートホームへの関心が高まり需要が高まっていることでスマート家電やIoT機器市場も拡大傾向にあります。また、スマート家電の選び方のポイントやスマート家電を導入するにあたっての注意点を紹介します。

スマート家電やIoT機器市場も拡大傾向に

以下のグラフは総務省が公表した令和3年度の情報通信白書からの引用です。

2020年時点ではスマホや通信機器などの「通信」が主流になっていますが、通信デバイスは既に市場が飽和状態であることから他のカテゴリと比較した場合相対的に低成長が予想されています。

一方で、スマート家電やIoT化された電子機器が増加するコンシューマー(消費者)部門が成長すると予測されています。

スマート家電の選び方のポイント

いざスマート家電を購入しようとしても何から始めればよいのか悩んでしまいます。

そこでスマートホーム化を始める際には次の3点を考慮してスマート家電を選びましょう。

  1. 用途で選ぶ
  2. QOL(生活の質)を向上させてくれるものを選ぶ
  3. メーカーを統一する

詳しく解説します。

1.用途で選ぶ

スマート家電を使うのは家の中だけか、外出先からも利用するのかを考慮しましょう。

家の中だけでの利用なら赤外線やBluetooth接続で足りますが、外出先からも利用したい場合にはその先にインターネットが利用できる環境が必要になります。

2.QOL(生活の質)を向上させてくれるものを選ぶ

スマート家電を導入するのは、家庭にかかる負担を少しでも削減して利便性や快適性をあげるためです。

なにを負担に感じているのか、なくしたい作業は何かを考えることで最初に導入すべきスマート家電が決まってきます。

3.メーカーを統一する

いろいろなスマート家電がいろいろなメーカーから商品化されていますから、どのようなスマート家電を選べばよいのか迷ってしまうのは当然です。この際できるだけ多くの種類の製品を扱っているメーカーだと利用していくうちに便利さが広がります。

その理由は、メーカーによってスマホアプリが異なりますからスマート家電のメーカーが異なればその数だけのアプリを操作することになりかえって操作が複雑になり手間がかかることになるためです。

スマート家電導入で注意すること

スマート家電を導入するにあたって特に注意しておきたいことが3つあります。

  1. インターネットが利用できる環境にあること
  2. IoT化した方が便利になるのか考慮すること
  3. ハッキングのリスクを考慮すること

以下に個別に解説します。

1.インターネットが利用できる環境にあること

スマート家電はモノとモノとがWi-FiやBluetoothを介してつながり、インターネットを利用することで利便性が向上します。

そのため、スマート家電を導入するにはインターネットを利用できることが必須の条件になります。

2.IoT化した方が便利になるのか考慮すること

例えば、居住スペースの部屋の照明はスマート家電によりIoT化された照明だと生活パターンに合わせてくれるので生活の利便性が高まりますが、玄関や廊下の照明はそこにいる時だけ点灯しれくれれば足りますから人感センサーがあれば充分です。

逆に、居住スペースの照明を人感センサーにしてしまうと、じっとして動かなければ照明が消えてしまうのでかえって不便になってしまいます。

3.ハッキングのリスクを考慮すること

スマート家電はインターネット通信を利用します。

そのためハッキングされるリスクがあります。玄関のドアのカギやガスコンロなどの火の周りをIoT化するとハッキングにより空き巣のリスクや遠隔操作で発火されるリスクがありますから注意しましょう。

  • トップ
  • 業界分析
  • スマートホームの活用事例を紹介。スマートホームにする際のポイントも解説