日当たりの悪い部屋でも照明を工夫して快適に暮らそう。生活を向上させるアイデア

日の光は、人々の生活や健康上欠かすことのできないものです。
しかし、住まい選びの際、渋々条件を妥協していくなかで、日当たりに妥協して後々後悔してしまうケースは少なくないようです。
日当たりの悪い部屋で快適に過ごす方法を解説します。
日当たりの悪い部屋は住人にどのような影響がある?
日当たりが悪い部屋は部屋の中や健康にどのような影響があるのか、また賃貸住宅に入居して後悔を感じている方の中で日当たりを気にしている方はどのくらいいるのかについて解説します。
日当たりが悪いことが部屋に与える影響は
日当たりが悪いと、以下のような悪影響を及ぼすと考えられます。
- 光熱費が高くなりやすい
- 湿気がこもりやすい
- 室内干しで洗濯物が乾きにくい
- 生活のリズムがこわれやすい
光熱費が高くなりやすい
日当たりが悪いと冬に太陽が届かないため、部屋が温まりにくいので暖房費がかさんでしまいます。
反対に夏は暑くなさそうに感じますが、光熱費は冷房よりも暖房のほうが費用が高くつくので、日当たりが悪ければ光熱費が高くなってしまうのです。
暖房だけでなく、日当たりが悪いと日中でも明かりをつけないといけないこともあり照明の電気代もかかってしまいます。
湿気がこもりやすい
日当たりが悪いと部屋に湿気がたまりやすくなり、湿度が高くなりがちです。
湿度が高いとカビなどが発生しやすくなり、建材など設備の劣化が早まってしまうこと、また健康にも悪影響を与えることが懸念されます。
室内干しで洗濯物が乾きにくい
日当たりが悪いことで部屋の湿度が高ければ、室内干しをしても洗濯物が乾きにくくなってしまいます。また、ベランダやバルコニーに干しても太陽の光が十分に届かなくて外に干しても乾きにくいことがあります。
生活のリズムがこわれやすい
太陽の光を浴びると、人間の体内時計が調整されるといわれています。
日当たりが悪いと部屋の中に太陽の光が届きにくくなり、生活リズムが狂ってしまうおそれがあります。朝起きにくく感じたり、夜になっても眠れなかったりと生活に不調を感じてしまうこともあるでしょう。
暗いことが病気の原因になることも
風水や占いでは「日当たりが良いのは吉相」だといわれています。
また、「日光の入らぬ家には医者が入る」といった言葉もあるように、日当たりは生活している方の健康にも影響を与えるようです。
日当たりが悪ければ部屋の中はジメジメと湿気が高くなって不快なだけではなく、カビも生えやすくなります。近年では、カビが原因となって肺炎やアレルギーなどの病気になるともいわれています。
また、心のバランスを保ってくれる「セロトニン」といわれる神経伝達物質は、太陽の光を浴びることで増加するともいわれています。セロトニンはストレスの解消や睡眠の質の向上などに影響しており、セロトニンが減少すると寝つきや目覚めが悪くなる、疲れが取れないなど体に不調をきたしてしまいます。うつ病にもセロトニンの不足が影響するといわれています。
日当たりの悪い物件を選んだ方の多くが後悔している
2021年6月17日にGMO ReTechが運営するGMO賃貸DXWEBメディアで「賃貸の部屋選びで後悔したことがある」人を対象に実施したアンケート結果が公表されています。
結果は下記のようになっていて、「日当たりが悪い・風通しが悪い」ことが後悔した原因の第1位(23%)になっています。

「日当たりが悪く風通しが悪いことで冷蔵庫などの大型家電の裏側や押入れの中、浴室内にカビが発生して困った。」という声もあったそうです。
日当たりの悪い物件で快適に生活する工夫
引っ越したものの日当たりが悪いのがわかると困ってしまいますが、すぐに引っ越すのも難しいものです。日当たりが悪い物件でも快適に生活できる工夫を紹介します。
日当たりの悪影響を改善する工夫
日当たりが悪いことで与える影響を少しでも軽減する方法を検討してみましょう。ここでは、以下の3つを紹介します。
- 換気をする
- インテリア・壁紙を明るい色にする
- 照明を工夫する
換気をする
もっとも簡単にできる工夫は、窓やドアを開けて換気をする方法です。湿気がこもりやすい日当たりが悪い部屋では湿気やカビ対策のために換気をするのが基本です。
また、窓がないなど湿気がたまりやすい部屋では除湿剤を置くなどの対策もしておくとよいでしょう。
インテリア・壁紙を明るい色にする
壁紙や床、インテリアを白色系の明るい色でまとめると部屋が明るくなり心理的に明るい気分になれるでしょう。
また、自然光をとりこめるカーテンを選ぶとプライバシーを守りつつ明かりを取り込めるので効果的です。レースのカーテンや障子風のスクリーン、透けている感じのシェードなどを利用するとよいでしょう。
さらに、鏡を利用すると、光が反射して部屋が明るくなったり広々とした印象を与えたりできます。
バルコニーやベランダがある部屋なら、白い砂や玉砂利を置くと光が反射して部屋に入りやすくなります。
照明を工夫する
日当たりが悪い部屋だと、部屋が暗いので日中も電灯をつけるようになってしまいます。
LEDライトを利用すると省電力になり、電灯も長持ちするので経済的です。さらに、LEDライトにはいろいろな機能があるため、気分も変えることができます。
スマートライトを活用する
LEDライトなら省電力で長く使えるので経済的だと紹介しました。LEDライトにはスマートフォンで操作ができるスマートライトと呼ばれるものがあります。
スマートライトは、以下などをスマートフォンから操作可能です。
- 電灯のON-OFF
- 明るさの調節や色の調整
- 外出先から遠隔操作
スマートライトなら灯りだけではない効果があります。次章では、スマートライトについて詳しく解説します。
暗い部屋での照明は、スマートライトがおすすめ

日当たりの悪い部屋でも明るく生活ができるスマートライトがどのようなものか、スマートライトの活用シーンなどについて紹介します。
スマートライトとは
従来の灯りは電源をつけたり消したりするためにスイッチを操作しなければなりません。就寝前にわざわざスイッチを押すために眠たいのに起き上がらなければならず、つらい思いをすることもあります。
スマートライトなら、手元のスマートフォンからON-OFFの操作ができるだけでなく、いろいろな楽しみ方ができます。
寿命
スマートライト(LED電球)の寿命は約8年といわれています。
従来の白熱電球だと約1,000時間のところがスマートライトだと約2万5,000時間になります。
1日に約8時間点灯したとすると、白熱電球だと約125日のところがスマートライトでは約8年利用できる計算になります。
取付
取付はとても簡単にできます。シーリングライトタイプでも、従来のソケットにつなぐだけで取付完了です。
実際にスマートライトとして利用するためにはアプリのダウンロードが必要ですが、通常のアプリのダウンロードと変わりません。ダウンロードしたアプリを起動し、画面の指示にしたがってライトやスマートスピーカーなどとの連携をすれば利用できます。
スマートライトでできること
スマートフォンやタブレットにインストールした専用アプリから明るさや色、スケジュールの設定などが簡単にできます。
たとえば、スケジュール設定では、朝起きる時間になるとだんだんと明るくなっていき朝日を浴びるように自然な目覚めへ導いてくれたり、やわらかなオレンジ色の光でリラックス効果を高め徐々に暗くなっていく明かりで快適な睡眠に導いてくれたりするフェードイン・フェードアウトのスケジュールを設定すると、快適な一日の始まりと終わりの演出ができます。
もちろんタイマー機能で他の部屋の灯りの消し忘れを防ぐことも可能です。
また、明るさや色合いの調整ができるため、「集中」「リラックス」「やる気を出す」などといったシチュエーションに合わせた調光・調色によって、灯りから気分を整えるような使い方もできます。
スマートスピーカーと連動させれば灯りと音が雰囲気をもりあげてくれます。パーティやダンスホール、クラブなどムードに合わせて恋人との雰囲気を盛り上げてくれるような使い方もできます。プロジェクターと一体になったスマートライトもあります。
さらに、人気のエンタメアプリを再生できるので映像、音楽、光とさまざまな効果で映画などを楽しませてくれるでしょう。
スマートホームサービス提供会社に相談
現在すでにスマートホーム化をされている方、これからスマートホーム化を考えている方などもいるでしょう。
すでにスマートホーム化をしている方なら知っているように、スマート家電同士には相性があり、うまく連携できないこともあります。
スマートホームサービス提供会社なら、現在の状況を踏まえてスマートライトの機能の選択、メーカーの選択まで総合的なアドバイスが可能です。スマートライトに興味をもたれたら、ぜひスマートホームサービス提供株式会社に相談してください。