高齢の親が一人暮らし。遠方に住む親を持っている子どもたちができることとは

高齢者世帯が増加している日本において、高齢者の一人暮らしや孤独死などは、今後大きな社会問題となると考えられています。
では、子ども世帯の我々はどのような対策を講じれば、一人暮らしをする高齢者が安心・安全に生活することができるのでしょうか。今回は、遠方の親が一人暮らしをしているケースにおいて、子どもたちができるトラブル対策や対処方法について紹介します。
一人暮らしの高齢者世帯は増加傾向
ご存知のとおり、日本は高齢化社会です。
一方で、高齢者世帯が全人口のどれくらいの割合を占めているのかまで把握している人はあまり多くないでしょう。日本では高齢者人口に加えて、一人暮らしの高齢者世帯数も増加傾向にあります。
高齢者人口の増加
一人暮らしの高齢者世帯は、年々増加しています。
内閣府が発行している「令和3年版高齢社会白書」によると、2019年時点において日本の全世帯(5,178万5千世帯)のうち、65歳以上の方がいる世帯は2,558万4千世帯存在し、全体の約49.4%にもなります。
全体の半数近くが高齢者で構成されており、まさに高齢社会になっていると言えるでしょう。
1980年代時点での高齢者がいる世帯の割合は約24%程度と低かったのですが、それ以降、多少増減しながらも高齢者世帯の割合は増加し続けてきました。
今までの人口推移を鑑みても、日本における高齢者人口はこれからも増え続ける傾向にあると推察できます。
一人暮らしの高齢者人口の増加
高齢者全体の人口に加えて、現在一人で生活している高齢者の人数も増加傾向にあります。
1980年時点では、一人暮らしをしている高齢者は男性が約19万人、女性が約69万人でした。
しかし、それ以降も単身高齢者世帯数は増え続けており、2020年時点では男性が約192万人、女性が約400万人と大幅に増加しています。

この増加傾向は今後も続くと見られ、対策が必要になるでしょう。
高齢者の所得について
「令和3年版高齢社会白書」によると、経済的な観点において生活に困っていないと回答した人は全体の約63%を占めており、高齢になるほどこの割合は増えていきます。
年金の受給に加えて、企業年金や現役世代に蓄えていた貯蓄などで十分な暮らしを送れる人が多いことがわかります。
また、厚生労働省の「平成30年 国民生活基礎調査」によると高齢者世帯の平均所得額は312.6万円となっており、全世帯の平均所得額である552.3万円の約6割ほどの収入があるようです。
既に子育てや住居購入が済んでいることもあり、上記の収入で十分に暮らせることがわかるでしょう。このように経済的に自立して生活できていることも、一人暮らしの高齢者数の増加の要因の1つになっているといえるでしょう。
一人暮らしの高齢者人口に関係する社会問題とは
一人暮らしをしている高齢者が増えるに伴い、様々な社会問題が起きつつあります。
孤独死や認知症の件数も増えており、さらに高齢者を狙った詐欺や消費者契約のトラブル数も増加しています。高齢になるにつれて人間の判断能力は低下してしまうので、これらの問題の発生を防止することはできません。よって、これらの問題への対策をとる必要があるでしょう。
一人暮らしの親を持つ子ども世帯の懸念点とは
社会人になると親が高齢であるケースも多く、子供世帯の心配事項も増えつつあります。
2022年2月、遺品整理や特殊清掃を行うTRUST・CORPが65歳以上の高齢者の親をもつ20〜50代の人に行った親の孤独死についてアンケートによると、具体的には以下のような懸念点が挙げられています。
訪問に時間がかかる
回答者の約70%が親の訪問に1時間以上かかると回答しており、約46%の方も2時間以上かかるという結果が出ました。

社会人になる段階で都心部へ引っ越して就職し、その土地で家庭を築く若者が多いです。
その関係で都心部と親が住んでいる地元の距離が離れてしまうのも、親の訪問に時間がかかることの要因の1つでしょう。
親との連絡頻度
回答者の約57%が1週間に1度以上の頻度で親に連絡しており、約85%が月に1回以上、親に連絡している結果となりました。

既に自分が子育てをしていると、親への連絡が疎かになってしまうこともあるでしょう。
ただ、親が高齢の場合などは心配なのでより頻繁に連絡する人もいるようです。
親の孤独死について
「親の孤独死について考えたことがある」と回答したのは全体の68.8%と、多くの人が親の孤独死について考えている、考えたことがあることがわかりました。
コロナ禍で実際に会うのが難しくなってから、親の孤独死について考え始めた人もいるようです。
また、親の孤独死対策をしている回答者は全体の58.9%となっています。
日常的な連絡を心がけている、訪問サービスを利用している、スマホやカメラといったテクノロジーを利用している人もいます。
高齢者の中には、訪問サービスや自治体サービスによる人との交流を好まない人も一定数存在します。
そういった方に対しては、スマホやカメラ、センサーなどのテクノロジーによる対策が効果的になるでしょう。
遠方の親を見守る様々なサービス

前述の通り、遠方に住んでいる親への頻繁な訪問が難しいと答えている子供世代は多いです。そういった際におすすめなのが、IoT機器を利用した見守りサービスです。
具体的なサービスや製品を確認していきましょう。
スマートカメラ
親側に抵抗がなければ、親の住居にカメラを取り付けるのが効果的です。
メールやラインでは、相手の返事が遅い時に心配してしまいます。また、電話では時間帯によっては連絡しづらいことがあるでしょう。
しかし、カメラであれば手元のスマホやパソコンですぐに親の状態を確認できるので安心です。
さらに双方向でのコミュニケーションが可能であるため、電話やテレビ通話のような使い方も可能です。孫の顔が見たい、話をしたいという親側のニーズにも応えてくれるため、双方にメリットがあるでしょう。
特にコロナ禍で対面でのコミュニケーションが難しい現在、特におすすめのツールになります。
人感電球・スマートライト
人感電球・スマートライトは、人の動きに反応して自動的に電気をつけてくれます。
そのため、荷物を持って帰宅した時や、夜間でも便利に使えるツールです。
さらに、一部の人感電球には人の動きの記録をアプリに登録する機能を持つものも存在します。過去の履歴の紹介はもちろん、リアルタイムでの通知も設定できるので安心して使用できるでしょう。
カメラよりもプライバシーが確保されますし、見守りのみでなく防犯機能も期待できます。人感電球を用いて家をスマートホーム化すれば、「ただいま」等の声かけをすることで家中の電気を点灯させられるようにもなるので便利でしょう。
扉や窓に設置するスマートセンサー
スマートセンサーの中には、ドアや窓に取り付けられるものも存在します。
ドアや窓の開閉をセンサーが感知し、アプリで使用者に通知してくれます。
窓やドアの開け閉めは日常的に行う動作なので、これらの通知を受け取ることで親の安否を確認できるでしょう。
さらに、カメラよりもプライバシーを確保できますし、取り付けもドアにセンサーを貼るだけなのでとても簡単です。
スマートLEDシーリングライト
家に設置しているシーリングライトを、スマート機能付きの者に変更するだけで自動点灯はもちろん、外出や帰宅の時間も把握できます。
基本的には上記のスマート電球と同じように使用できるため、見守りをしたい方におすすめです。
これらのスマート家電を使用することで、現在の住まいのスマートホーム化を簡単に実現できます。工事が必要なものも一部存在しますが、電球やセンサー、カメラ等は設置も運用も簡単に行えます。親側の意向も確認したうえで、上手にこれらのスマート家電を導入して、住居のスマートホーム化を進めて皆が安心して暮らせる環境を構築してください。