ペット見守りサービスを解説。見守りカメラの仕組みや選び方のポイント

コロナ禍における、いわゆる巣ごもりや在宅ワークの浸透がきっかけで、ペットを飼い始める人が増えています。
そういったなかで注目されているのが、スマートカメラをはじめとしたペット見守りサービスです。
今回は、ペットを見守るためのサービスの仕組みや導入方法について紹介します。
ペットの見守りサービス需要が高まっている?
多くの世帯がペットを飼育している中では、共働き家庭の増加など様々な社会情勢の変化に伴い、ペット見守りサービスの需要も高まっています。
日本国内のペット飼育数
では、まず日本でどのくらいペットが飼育されているのかを見ていきましょう。
一般社団法人ペットフード協会によると、2021年度の犬や猫の飼育数は以下の通りです。
犬・猫の飼育数
2013年 | 2021年 | |
犬 | 8,714,000 | 7,106,000 |
猫 | 8,409,000 | 8,946,000 |
2021年度の犬の飼育数は約710万6千頭で、2013年度より約160万8千頭減少しています。
2013年からの統計を確認すると、犬の飼育率・飼育頭数は年々減少しています。
しかし、猫の飼育数は緩やかな増加傾向です。
2021年度の猫の飼育数は約894万6千頭で、2013年度は約840万9千頭のため、約50万頭増加しています。
以上の結果から、犬の飼育率は下がっていますが、代わりに猫の飼育率が増加していると分かります。
次に、犬と猫の世帯飼育率です。
犬・猫の世帯飼育率
2021年世帯飼育率 | 2021年飼育世帯当たり平均飼育頭数 | |
犬 | 9.78% | 1.26頭 |
猫 | 8.94% | 1.73頭 |
2021年度の犬の世帯飼育率は9.78%で、猫は8.94%です。
おおよそ10世帯中1世帯が犬を飼っており、11世帯中1世帯が猫を飼っている計算です。
猫と比べて犬の飼育数は少なく、世帯飼育率が高い理由は、犬は1匹で飼育しているケースが多い一方で、猫は多頭飼育のケースも多いからであると考えられます。
以上の結果から、かなりの割合で犬や猫を飼育していることが分かります。
ペット飼育世帯で注目されるペットテック
コロナ禍でペットを飼う人が増えている中で、今注目されているのが「ペットテック(PetTech)」です。
ペットテックとは、「ペット=Pet」と「技術=Technology」を組み合わせた言葉で、ITやAI技術を活用して、ペットの世話や飼育をサポートするシステムや製品を指します。
ペットテックには以下のような製品・サービスがあります
- 見守りカメラ
- 自動給餌器
- 自動清掃トイレ
- GPS付きの首輪
- ロボット
- オンライン診察
- 感情読み取りシステム
今後もペットテック商品は増加すると考えられ、注目が集まっています。
ペット見守りカメラの需要
ペットを対象とした保険を提供しているWizleapが行った「ペットテック市場の動向調査」によると、自宅に機器を設置し、外出時にペットの様子を確認する「見守りカメラ」に対しての意識は以下の結果になりました。
知っている | ほしい | |
犬用見守りカメラ | 56.9%(675/1187名) | 26.2%(311/1187名) |
猫用見守りカメラ | 36.5%(433/1187名) | 14.4%(171/1187名) |
犬用のカメラについては半数以上の方が商品の存在を知っており、およそ3人に1人が導入を考えています。また、猫用のカメラも多くの方が商品を知っており、約7人に1人が導入を考えています。
以上の結果から、見守りカメラの認知度や需要は高いことが分かりります。
ペット見守りサービス(カメラ)の仕組みと導入方法

ペット見守りサービスやカメラと呼ばれる製品は、どのような仕組みなのでしょうか。また導入するために必要な機器や環境にはどのようなものがあるのでしょうか。
ペット見守りカメラの仕組み
ペット見守りカメラは、外出先からスマートフォンにインストールしたアプリ等で家にいるペットを確認することができるシステムです。
インターネットに接続したカメラを自宅の好きな場所に設置します。
カメラとスマートフォンのアプリを接続させることでペットのリアルアイム映像を携帯で見ることができます。
ペット見守りカメラの利用にはWi-Fi環境が必要
ペット見守りカメラの利用はネットワークへ接続するので、自宅にWi-Fiが必要です。
また、Wi-Fiの環境が不安定だと鮮明な映像を確認することができません。
近年、インターネット無料の賃貸物件も増えています。自宅にWi-Fiがない場合には、カメラの導入より先にネットワーク環境を整えましょう。
ペット見守りカメラの導入方法
ペットカメラの導入は以下の手順で行います。
- 自宅のネットワーク環境を確認
- カメラを設置
- アプリと連動
- 使用開始
自宅のネット環境がきちんと確認できれば、カメラを設置してアプリとの連動設定を行うだけです。
意外と簡単に導入ができます。
利用する商品によって設定方法は異なるので、不安な方はメーカーに確認をしてください。
ペット見守りサービス(カメラ)を選ぶ際のポイント
ペット見守りカメラの導入を検討している場合、どのようなポイントで選べば良いのでしょうか。
- 性能
- お世話機能
- スマートホーム機能
これら、3点から解説しますします。
カメラの性能
1番大事なのがカメラそのものの性能です。
導入の環境や状況によってポイントを押さえましょう。
画質
画質は画素数によって変化します。
画素数が上がるとより鮮明な映像を確認することができます。
ペットをできるだけきれいな画質で見守りたい飼い主も多いはずです。しかし、画質が良いカメラはその分だけデータ量が増加します。
そのため、使用できる通信容量が少ないなど、自宅のネット環境によっては、映像が遅れることや映像が止まってしまうこともあり得ます。
良いカメラを導入しても使用できなければ意味がありません。
自宅のネットワーク通信量を確認し、条件を満たす場合は画質の良いカメラの導入を考えましょう。
撮影範囲
ワンルームなどで見守りカメラを導入する場合、撮影範囲が広いカメラであれば1台で部屋全体を撮影することができます。ペットが複数の部屋を行き来するようであれば、複数台を設置するケースもあります。
また、ゲージ内など狭い範囲のみ撮影できれば良いという場合は撮影範囲が狭いカメラで十分です。
どのくらいの範囲撮影をしたいのか確認して、条件に合ったカメラを導入しましょう。
自動追跡機能
カメラによっては、撮影対象を自動で追跡する機能が付いています。
自動追跡機能は、ペットの動きを感知し、自動でペットのいる方向にカメラを向け、撮影してくれる機能です。
精度は商品によって異なります。ゆっくりの動きでないと追跡しない商品もあるため、どの程度追跡ができるのか注意が必要です。
夜間モード
夜に外出が多い場合、夜間モードが搭載されているカメラの導入がおすすめです。
夜間モードに切り替えることで、部屋の照明が点いていなくても、ペットの様子を確認できます。
お世話機能
お世話機能は、ペットとのコミュニケーションを外出先からとれる優れものです。
おやつ
近年増えているのが、えさやおやつを遠隔で与える機能です。カメラの内部におやつなどを入れておき、遠隔を出すことができます。
通話
スマートフォンに向かって飼主が話しかければ、カメラから声が聞こえる、通話機能が付いているカメラもあります。
外出先でもコミュニケーションをとることができ、いたずらを発見した時は外出先から注意することだって可能です。
温度センサー
最近の商品には温度センサーが搭載されているものもあります。
温度変化に敏感なペットを飼育している場合、部屋の温度の確認ができると安心です。
スマートホーム機能
近年のIT技術発展に伴い、見守りカメラと家電操作が同時にできる商品が増加しています。
スマートホームやIoTなどの言葉を聞く機会が増え、なんとなくイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
スマートホーム機能やIoT機能はペットカメラにも導入が進んでいます。注目が集まっている機能をペットカメラの導入と共に検討してみてはいかがでしょうか。
家電の操作ができる
スマートホーム環境は、ペットカメラ以外にも、エアコン、鍵、照明をはじめ、さまざまな家電とネットワークで繋ぐことができます。
すべてを連動させることで、カメラや家電を携帯アプリから一括で操作することができ、スマートホーム化を実現できます。
ペットが暑そうにしている場合はエアコンを起動させ、部屋が暗くなってきたら照明を点けるといったこともできます。
一部の賃貸マンションなどでも導入が進んでおり、見守りカメラを主軸としたスマートホーム設備への注目が集まっています。