ReTech メディア

スマートホームスイッチの活用事例や選び方を解説。導入の流れも紹介

スマートホーム環境をより便利により快適にする、スマートホームスイッチの役割や活用事例について紹介します。

製品の種類や選び方、導入の流れについても紹介します。

スマートホームスイッチとは

自宅のスイッチには、壁に付いている照明スイッチや、各種家電のスイッチなど多種類あります。

「スマートホームスイッチ」は、それらをスマートフォンのアプリで一括管理し、家電を自在にコントロールできるようにした新たなスイッチです。

形状としては、壁に付いている従来のタイプの照明スイッチにそっくりで、操作が直感的で誰にでも分かりやすいのが特徴です。

スマートホームスイッチには、具体的にどのような製品があるのでしょうか。

照明専用のスマートホームスイッチ

シンプルなものでは、照明機器のみを制御するタイプのスマートホームスイッチがあります。

これさえあれば、照明のスマート化のために専用の「スマート照明」は不要です。壁のスイッチと入れ替えるだけで、そのまま人感センサー付きのスマート照明になります。

物理的なスマートホームスイッチ

照明のスイッチや家電に直接取り付けるタイプのスマートホームスイッチもあります。あたかも人間の指の代わりをしてくれることから、”指ロボット”とも呼ばれています。

操作したい家電に取り付ければよく、直感的でわかりやすいですが、操作したい家電の数だけ必要になるというデメリットもあります。

照明と家電を同時にオンにできるスマートホームスイッチ

さまざまな家電の操作を複合したタイプのスマートホームスイッチもあります。スイッチ本体をワンクリックすることで、照明単体・家電単体でなく、複数の家電を一括で操作できます。

たとえば、帰宅時にはこのスマートホームスイッチを押すだけで、照明・カーテン・テレビなどが同時に動作するため、非常に便利です。

参考:SpaceCore「CUBE Clicker 〈クリッカー〉

遠隔操作やシーン登録もできるスマートホームスイッチ

さらに発展したタイプのスマートホームスイッチは、さまざまな設定やシーン登録ができます。

見た目は通常の照明スイッチのようでありながら、前述のワンクリック家電操作に加え、カギのかけ忘れの通知機能や、温度センサーによる室内環境の恒常化など、多種類の機能を備えています。

外出先からスマートロックの操作やペットの見守りをしたり、帰宅前にエアコン操作やお風呂の準備をしたりと、家電を自在にコントロールできる優れものです。シーン登録機能があるため、ユーザーによってさまざまな使い道があります。

防犯にも活用できるため、たったひとつのスマートホームスイッチで、ホームコントロールが万全になるでしょう。

参考:SpaceCore「Polar Switch 〈多機能型スマートスイッチ〉

スマートホームスイッチの活用事例や設置方法

このように利便性の高いスマートホームスイッチですが、どのように活用すればよいのでしょうか。

スマートホームスイッチの活用事例や設置方法をみてみましょう。

スマートホームスイッチの活用事例

例として、毎朝の生活シーンを考えてみましょう。

カーテンを開け、室内照明を点け、エアコンを起動し、テレビをオンにし、お湯をケトルで沸かし、コーヒーメーカーのスイッチを入れて…といった具合に、お決まりのルーティン動作があるでしょう。

これらの家電の操作をスマートホームスイッチにあらかじめ設定しておきます。すると、ユーザーは毎朝リビングルームに入る際にスマートホームスイッチを押すだけで、これらの動作がすべて完結するわけです。

このようにして、起床時・帰宅時・就寝時など、時間帯に合わせた一連の作業をスマートホームスイッチひとつで済ませられます。

朝や夜の貴重な時間を、メールチェックやニュースのチェック、読書やお気に入りのテレビ番組・映画の視聴など、より有意義に使えるようになるでしょう。

関連機器との組み合わせによる活用

スマートホームスイッチを用いると、今までできなかった複数のスイッチの同時操作が可能になります。あらかじめ一括設定しておくと、ユーザーがたったひとつのスイッチを押すだけで、直ちに照明や家電がいっぺんに動作します。

単体でも強力ですが、スマートホームハブやスマートスピーカーなどの関連機器と組み合わせると、さらに利便性はアップします。

オリジナルなスマートホームの設計を見据えると、スマートホームスイッチの活用は欠かせないものです。

 スマートホームスイッチを導入・設置する際の手順

スマートホームスイッチの設置には、工事不要なものもありますが、特別な配線工事が必要になる場合もあります。また、インターネット環境の導入や、取り付け場所によっては中継ルーターなども必要です。

設置が済んだ後は、スマートフォンによるアプリ操作で使用設定を行います。

スマートホームスイッチ選びのポイント

いろいろな種類のスマートホームスイッチがありますが、どのように選べばよいのでしょうか。

汎用性や機能性をチェックする

前述したとおり、スマートホームスイッチには照明操作のみのシンプルなタイプもあります。

スマート化を始めた当初は、照明機器の自動操作だけでもとても便利に感じるはずです。しかし、それだけではスマートホームでの理想の生活には程遠く、「こんなものか」とガッカリしてしまうかもしれません。

単に照明をつけるだけでなく、さまざまな機器やシーンが登録できるスマートホームスイッチがあると、生活感やライフスタイルが大きく変わります。

将来性を考えると、汎用性が高く、高機能のタイプがよりおすすめです。

理想のスマートホームをイメージしよう

満足感を高めるために、自身の目指したいスマートホームやホームライフはどのようなものか、具体的にイメージしてみましょう。 理想のライフスタイルに合ったものが、おすすめのスマートホームスイッチです。

毎日が忙しく効率的な生活を送りたい人や、自分の人生をより豊かなものにしたい人ほど、単純作業から解放された時間を求めているでしょう。

決まった定型動作が自動的に行えると、日常生活は思った以上に楽になるものです。スマートホームスイッチによって、慌ただしい毎日は安らかなひとときに一変します。

スマートホームスイッチで快適な毎日を!

いつか映画で観たような近未来のライフスタイルはもう夢ではありません。見守りや防犯にも役立つ、汎用性の高い多機能のスマートホームスイッチがすでにあるのですから。

複数の家電を同時に操作できれば、毎日の時短につながります。スマートホームを実現した人の多くは「もう、元の生活には戻れない」と口をそろえていいます。

スマートホームスイッチは、かけた手間とコスト以上の快適さをきっと与えてくれることでしょう。